何歳の時にお祝いするの?
- 満60歳の還暦からお祝いするのが一般的です。
- 本来、長寿のお祝いは数え年で61歳になる誕生日から祝うのがならわしですが、最近では満年齢で祝うケースが多くなっています。還暦(60歳)にはじまり、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、上寿あるいは百寿(100歳)とあるので覚えておきましょう。
相場と人気&定番商品
- 赤いちゃんちゃんこでなくても、
贈る方にあわせて心華やぐものを。 - お祝い金は子どもであれば2〜3万円、親戚であれば5千〜1万円くらいが目安です。昔は還暦に赤いちゃんちゃんこというのがお決まりでしたが、最近の60歳は第一線で活躍する現役の方々も多く、まれに年寄り扱いされたと気分を害されるケースもあるので要注意。気持ちを若返らせる赤やピンクといった明るい色のオシャレ小物や、“ずっと元気でいてね”という気持ちを込めて、旅行券などがおすすめです。ウォーキングシューズなどの履物は、目上の方には失礼ですが、身内に贈るならOKです。
いつ頃どうやって贈ればいいの?
- その年の初めか、誕生日、お祝いの宴席などで。
- その年の初めか、誕生日に贈るのが一般的です。また、祝宴を設けている場合は当日贈るのが良いでしょう。いずれの場合も、“いつまでも元気でいてね”という気持ちを大事に、にぎやかにお祝いしてさしあげましょう。
お返しをするべきなの?
- 基本的に不要ですが記念品を贈ることもあります。
- 長寿祝いのお返しは基本的に不要ですが、元気に長生きできた喜びを分ける気持ちで、記念品を贈ることもあります。その場合は紅白のまんじゅうやお赤飯、「喜」「米」など年齢にちなんだ一文字を染め抜いた風呂敷やふくさなどを用意する場合も。赤白蝶結びののし紙の表書きは「内祝」「○○記念」などとします。