通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ベルメゾン 暮らしのコラム

七五三、母親の服装は?最適な選び方を紹介!

七五三、母親の服装は?最適な選び方を紹介!

2017.10.25

レディースファッション

七五三のお祝いが近づいてきたお母さん、お子さまの成長おめでとうございます。どんな風にお祝いするか、お子さんにどんな衣装を着せるか、考えるだけでもワクワクしますね。ところで、ママの服装は決まっているでしょうか。七五三のことについて、母親としてふさわしい服装について、一度確認してみましょう。先輩ママのアンケート結果もご紹介しています。

七五三のお祝い!いつ、どんなことをするの?

七五三のお祝いって何?いつするもの?

七五三は子供の成長をお祝いするおめでたいイベントであるとともに、これからの健康と幸福を願う大切な行事。昔は数え年で男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳のタイミングで神社やお寺に出向いて参拝・祈祷するのがならわしでしたが、近年は満年齢でお祝いするご家族が多いです。男の子の場合、3歳児では七五三せずに、5歳の時だけお祝いする地域・ご家族も。
また、本来は11月15日に行う行事でしたが、10月中旬~11月下旬で都合の良い日にお祝いをする家庭が増えています。

みんな、七五三でどんなことをしているの?

\「お参り」と「写真撮影」をした家族が約9割!/

先輩ママにアンケートを実施したところ、七五三をお祝いしたほとんどの方が「神社仏閣への参拝」と「写真スタジオでの記念撮影」をしていました。ご家族だけでする人もいれば、パパ・ママそれぞれのご両親と一緒にお祝いする人も。親族や祖父母を交えての食事会する方は3割程度でした。

【アンケート概要】◆アンケート時期:2016年10月26日~11月3日 ◆実施方法:インターネット ◆有効回答数:1261名 ◆アンケート対象者:ベルメゾンデッセ会員

記念の写真撮影についてはこんな意見も。

●羽織、袴を着ました。フォトスタジオで早期に前撮りをすると七五三のシーズンに衣装が無料でレンタルできるプランを選びました。(愛知県/30代)
●夏が過ぎてからようやく七五三を意識しだしたため、写真店なども混んでいたし、気に入った衣装に予約が入っていてなかなか取れなかった。なにより、夏で真っ黒に日焼けしてしまっていたので、着物を着ていてもおしとやかに中々見えなかった……前撮り(夏前)にしておけばよかった。(広島県/30代)

七五三の当日にバタバタしないよう、スタジオが空いている&お子さんが日焼けしない春のうちに前撮りしておくのはGOODですね。

七五三のお祝い当日。好印象な母親の服装とは?

主役は子ども。ママはサポートする側として臨みましょう

七五三の主役は、お祝いを受ける子どもさんたち。ママの服装選びの基準としては、まず子どもの衣装よりも格を下げる=華美にならないことが大切です。上品&控えめなデザインの服で素敵にお出かけしましょう。 和装・洋装で迷う方もいるようですが、ふだんから着物を着慣れているという方以外には、洋装のフォーマルスタイルが断然おすすめ。
というのも、当日はママも子どももほかのご家族も、慣れないことの連続。そして神社やお寺への参拝後にお祝いの食事会をするなら、時間もかかります。慣れない和装で挑むよりも、洋装の方がどんなシーンでもサッと動けてストレスがありません
次からは、保護者として七五三の場にふさわしく、さらにその後も着回しがきくおすすめフォーマルスタイルをご紹介します。

①セレモニーでの着回し度★★★/セットのフォーマルスーツ

卒園式や入学式の時期にもおなじみ「○点セット」のフォーマルスーツ。1度買えば組み合わせ次第で印象を変えられるし、セレモニー用の衣装をしばらく買い換える予定がない方におすすめです。ツイード素材のスーツを選べばカジュアルになりすぎず、品よく華やかな雰囲気に。着回しやすさで選ぶなら「ジャケット+ワンピース」または「ジャケット+ブラウス+スカート」がテッパンです。

②お仕事での着回し度★★★/お仕事スーツ+アクセで華やかに

働くママさんには、七五三が終わってもオフィスシーンで着られるスーツがイチオシ。ジャケットがテーラード(襟のあるタイプ)だとどうしてもリクルートっぽくなってしまうので、ノーカラータイプのスーツにするのがポイントです。ボトムに関してはパパとのバランスを考えるとスカートがおすすめですが、下のお子さまがいる方や動きやすさ重視の方はパンツスーツを選んでも◎。
シンプルにスーツだけを着ると素っ気なくなってしまうので、インナーを明るい色にしたりアクセサリーを足したりして華やかさを出しましょう。

③普段使い度★★★/おしゃれセットアップ

日常のちょっとしたお出かけなどで着まわしたいと考えるなら、おすすめしたいのは上品なセットアップ。結婚式の2次会やイベントでセットアップを着る女性が増えていることもあり、最近ではトップス&ボトムが同素材のセットだけでなく、上下で異素材を使ったものなどおしゃれなデザインが豊富になってきています。ブラウスとパンツ、またはプルオーバーとスカートなどお好みの組合せを見つけて。アイテムごとに普段のコーディネートで使えるから重宝します。
スーツに比べて少しカジュアルな雰囲気が出るので、バッグなどの小物でフォーマル感を調整しましょう。

④妊婦さんのらくちん&きれい見え★★★/マタニティフォーマル

下のお子さんを妊娠中のお母さんにはマタニティフォーマルがおすすめ。大きなお腹を締めつけないようデザインされているから、お出かけから帰宅までラクに着ていられます。産後の授乳対応もできて長く着られるマタニティフォーマルなら、卒園式や入園式などのセレモニーにも着て行けてコスパGOOD。

《リストでCHECK!》 服以外に準備しておくと安心なもの

服のコーディネートが決まったら、小物も忘れずに準備しておきましょう。
意外と忘れがちなのが、冷え対策のあったかインナー。七五三をお祝いする11月頃は少し寒くなってくる時期なので、寒さ対策も必要です。また、神社やお寺は敷地内が土の場合も。パンプスを選ぶ際、ピンヒールは避けた方が無難。

ママの身だしなみアイテム編
きちんとしたパンプス
アクセサリー
□きれいなハンカチ
ストッキングの替え
□神社やお寺でいただく授与品を入れる袋、大きめバッグ

体温調整グッズ編
半袖など短め袖丈で見えにくいあったかインナー
ストール

子どもがぐずった時のためのアイテム編
□着替え、履き慣れた靴
□お気に入りのおもちゃ
□晴れ着を汚さないよう、一口サイズのお菓子

パパの服装はどうする?

父親と母親は足並みをそろえた服装で。当日までに相談しておきましょう。

ママが洋装の場合は、パパもやっぱり洋装で。
主役の子どもよりも目立ってしまわないよう、またママとパパの服装の「格」を合わせるためにも、ブラックフォーマルではなくビジネススーツにネクタイで華やかさを演出するのがおすすめです。
2人で同じ色のスーツ、または小物を身につけたり、素材感をそろえたりすると夫婦としての一体感が出て素敵。写真映えもします♪

七五三の主役、子どもの服装は洋装?和装?

先輩ママ達の回答はこちら!

\男の子も女の子も和装が人気/
冒頭でも登場したアンケート内の「お子様の七五三の衣装は和装・洋装のどちらにしましたか?」という質問への回答結果がこちら。

■男の子
3歳では七五三をしない地域などもあり、2人に1人は「お祝いをしていない」ということでした。お祝いをした方の回答の中では、和装と洋装の割合だと和装が若干多い結果に。
5歳のお祝いでは、和装が約7割と人気。そのうち、ほとんどが着物+袴だったそうです。洋装を選んだ方の中には「小学校の入学式などを考慮してスーツやスリーピースを購入した」という声も多く見られました。

■女の子
3歳、7歳どちらの時も和装が圧倒的に人気!
着物で神社仏閣に参拝した後は、洋服に着替えて食事に行ったという方も多いようです。着物に慣れていない子どもさんが長く着たままでいるのは辛いだろう、というママの配慮ですね。

【アンケート概要】◆アンケート時期:2016年10月26日~11月3日 ◆実施方法:インターネット ◆有効回答数:1261名 ◆アンケート対象者:ベルメゾンデッセ会員

すこやかな毎日を願う神聖な行事。思い出に残る1日になりますように

七五三は子どものすこやかな未来を神様へお願いに行く神聖な行事。
成長を見守ってきたママ・パパにとってだけでなく、お子さま本人にとってもきっと大切な思い出となるでしょう。
どうぞ心もお天気も晴れやかな日となり、これからもお子さまがすくすくと育ちますように。

この記事を気に入ったら...

TOPに戻る

暮らしのコラムTOP