

通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
ひな祭りの献立やひな人形の由来は?
2021.01.27
女の子の健やかな成長を願うひな祭り。ひな人形やお祝いメニュー、当日の衣装などきっとママも準備からワクワクしますね。それぞれの意味や由来を知って、素敵なお祝いにしてあげましょう!
誰もが知るひな祭り。「桃の節句」とも言われますね。節句とは、暦において伝統的な年中行事を行う季節の節目のこと。桃の節句(ひな祭り)は、お正月の「七草の節句」や7月の「七夕の節句」と並び、江戸時代に幕府が定めた五節句の一つです。
ひな祭りの由来は諸説ありますが、
・平安時代、貴族階級の女性たちの間で流行った人形遊び「ひな遊び」
・同じく平安時代に中国から伝わった、三月の決まった日に、厄を祓うために紙などで作った人形を自分の身代わりとして川に流す風習
この2つが長い時をかけて合わさっていき、江戸時代に節句として定められたことで、女の子のお祝いの風習として庶民まで広まったのではないかと言われています。
ひな祭りには、縁起を担いだ料理を食べて、女の子の成長を願います。ひな祭りのメニューと聞いて、どんなものを思い浮かべますか? ひなあられやハマグリのお吸い物、菱餅(ひしもち)などが有名ですね。どうしてそういった食材や料理を食べるのか、ここで確認しておきましょう。
■ハマグリ
ハマグリの貝殻は、元々のペアでないとぴったり合わさりません。このことから、良縁に巡り会い、その人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められています。
お吸い物が一般的ですが、お子さんが小さい場合はクラムチャウダーにしても喜ばれそうですね。
■菱餅(ひしもち)
赤(ピンク)・白・緑の3色が重なったお餅。赤は「魔除け・桃」を、白は「清浄・雪」を、緑は「健康・植物の緑」を表していると言われています。
冬から春に移り変わる季節を、健康を祈る思いと一緒に美しく表現しているんですね。
■ちらし寿司
お祝いの席を華やかに彩るちらし寿司。エビは「長生きできるように」、豆は「健康でマメに働けるように」、レンコンは「見通しが効くように」など、縁起の良い具材を使うのが通例です。おせち料理とちょっと似ていますね。
手巻き寿司にしてパーティー感を出してもGOOD!
■ひなあられ
「ひな祭りの由来」で出てきた「ひな遊び」。そのひな遊びを野外で楽しむ際に持って行った携帯食が由来と言われています。
地方によってレシピが違い、主に関西では塩や醤油味の四角いもの、関東では砂糖で甘く味付けした甘いものが主流です。
■甘酒/白酒
どちらもひな祭りで飲まれる、甘酒と白酒。
もともと“穢れ(けがれ)を祓う”意味で飲まれていたのは、アルコール分のあるお酒でした。「桃花酒」という名前を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。桃花酒は、古来中国から伝わったといわれるお酒の飲み方。節句の日にお酒に桃の花を浮かべ、健康を祈って口にしていました。その風習から、いつしか「白酒」が好まれるようになったと言います。
さらに、桃の節句がひな祭りとして定着すると、子どもも飲めるようにとノンアルコールの「甘酒」が作られるようになったのだとか。
当日のお祝いメニューは、きっとお子さんも楽しみにしているはず。可愛く盛り付けて、とびきりハッピーな思い出にしてあげましょう♪
\お祝いメニューを可愛く盛り付け/
>>>親子で楽しめるキッチンツールを探す
■ひな人形の役割
「ひな祭りの由来」にもあったように、ひな人形は厄を祓うために身代わりになってくれるもの。子どもを事故や病気から守ってくれる役目を持っています。
■いつ頃に飾る?
節分が終わった立春(2月4日)から、遅くても2月中旬くらいまでに飾っておくのが良いとされています。
早く飾ってあげれば、長く楽しめてお子さんもきっと喜んでくれますよ♪
■片付けは早めに
ひな祭りが終わったら、早めに片付けるのが一般的。ただ、いつでも良いというわけではありません。ひな人形に使われている生地や素材は、湿気が大敵。人形に湿気を残さないよう、湿度の低い、晴れた日に片付けるのがおすすめです。
ちなみに「ひな人形を片付けるのが遅れると結婚が遅れる」は迷信。「片付けがきちんとできない女の人は良いお嫁さんになれないよ」という戒めの意味で使われるようになった言葉なので、ムリして急がなくても大丈夫ですよ。
これから毎年お祝いする大切な行事。
お子さんもママも「これがいい!」というひな飾りを見つけて、思いを込めて贈ってあげたいですね。
■三段飾り・五段飾り・七段飾り
ひな飾りといって思い浮かべるのが多段タイプではないでしょうか。最上段に男雛と女雛を飾り、三人官女や五人囃子がにぎやかにお祝いする様子を表しています。
■親王飾り
お殿様とお姫様の2人だけを飾る親王飾りは、リビングなどで省スペースで飾れるので近年人気が高まっています。
また、ひな人形は子どもを厄災から守ってくれる身代わりですから、姉妹の場合はお子さんの人数分だけ揃えてあげるのが理想です。三段飾りや五段飾りを並べるのは難しくても、親王飾りなら「こっちはお姉ちゃんのおひな様、こっちは妹ちゃんのおひな様」とお子さんそれぞれに“自分のおひな様”を贈ってあげられますよ。
■タペストリータイプ
最近では壁におしゃれに飾れるタイプも。狭いお部屋や玄関にぴったりです。
>>>ひな飾りを探す
\ディズニー好きさんは要チェック!/
ミッキーやミニー、ドナルドなどおなじみのキャラクターがひな祭りをキュートにお祝いしてくれるひな飾りもあります♪
>>>ディズニーのひな飾りを探す
イベントの主役は、衣装もトクベツに♪ 日本ならではの伝統行事ですし、ここはひとつ和風のおめかしはいかが?
先輩ママから大人気の「袴風カバーオール」なら、スポッと1枚着るだけでお着替えが完了。カットソー素材だからベビーが動きやすく、ママもお手入れがラクです。
「フェイク草履ソックス」を合わせれば、全身を純和風にコーディネートできちゃいます。
にっこり笑顔を写真に撮って、素敵な記念写真を残してあげましょう。
ひな祭りはお子さんもきっと楽しみにしているはず! しっかり準備して、華やかで楽しいお祝いにしてあげたいですね。どうぞお子さまがひな祭りを楽しんで、すくすく成長されますように。