通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ベルメゾン 暮らしのコラム

子どもの「やる気スイッチ」入れ方実践編④~ゲームの約束時間を守れない、学習意欲が続かない~

子どもの「やる気スイッチ」入れ方実践編④~ゲームの約束時間を守れない、学習意欲が続かない~

2018.06.05

通園/通学用品

「ベルメゾン×やる気スイッチグループ」コラボによる企画連載。引き続き、モニターママの「やる気スイッチ流子育て」実践レポートをお届けします!今回は、男の子の兄弟を持つママさんの「次男くんのお悩み編」。どのご家庭でもあるある!?“ゲームの約束時間を守ってくれない”というお悩みが登場します。その解決法にご注目ください!

子どものやる気スイッチの入れ方、お悩み解決【実践編】の最終回です

アドバイザーは「やる気スイッチグループ」のこの方

■やる気スイッチグループ
  シニアコンサルタント

■佐藤 広康さん

*プロフィール*
小・中学校の校長や教諭などへの現職教育、塾講師などへのコーチング研修、保護者への子育て講演など、教育関係の研修実績は1万人を超える。大手自動車会社、外資系企業をはじめ、世界的な優良企業でも研修を行う。心と心のふれあいを大切にする人材育成のスペシャリスト。2児の父。

モニターママのお悩みを次々と解決へと導いてくださる佐藤さん。
今回も引き続きご登場いただきます!

\これまでの実践編はコチラ/
お悩み解決編・第1弾~寝かしつけ方と国語の勉強~ →
お悩み解決編・第2弾~言い訳しがちな子どもの心理と、苦手なことへのチャレンジ~ →
お悩み解決編・第3弾~集中しすぎ? 優先順位が守れない、忘れ物が多い~ →

子育てのアドバイスは、事前診断を元に面談を実施

モニターママには、やる気スイッチグループ独自の診断「子育て応援Navi」を受けてもらい、お悩み内容を書いたシートと共に提出。

やる気スイッチさんで診断結果が出た後に面談を行い、お悩みに沿ったアドバイスを伝授してもらいました。

元気いっぱい兄弟のママ・Yさんのお悩み【次男くんについて】

Yママさんの家族構成

今回ご登場いただくモニターママは、元気いっぱい、男の子の兄弟を持つYママさんです!
Yママの家族構成は……

【Yママ家族】
・Yママ(38歳)
……兄弟2人、それぞれの個性を見守りながら、「じっくり接する」ことを大切に子育て中。子どもが遊びも勉強もバランス良くこなせるように気を配っている。
・夫(47歳)
・長男(11歳・小学5年生)
……初対面の相手にも人見知りしない、明るいキャラクター。長所は人にやさしくできる点と、気持ちの切替が早いところ。ただ、叱られてもへこまないのでYママとしては空振りを感じることも。何かに熱中し始め、他が目に入らなくなることがよくある。
・次男(6歳・保育園の年長クラス)
……甘えたがりで、元気でやんちゃ。でも初対面の人には人見知りすることも。言われたことへの反応が早く、大人の真似をサッとやって見せたりするので、理解力には長けている様子。お絵かきなど、好きなことには長く取り組めるので、集中力もありそう。

今回は、保育園の年長クラスに通う次男くんへのお悩みをお伺いします!
長男くんへのお悩み解決は【実践編③】でご覧いただけます。

【事前チェックでわかったこと】やる気スイッチ・佐藤さんの診断

【Yママのタイプと傾向】
Yママは、結果よりも頑張るプロセスを大事にする「努力タイプ」の人。日頃からお子さんの頑張りや成長をしっかり見守っている様子がうかがえます。
ただ、子どもさん達を思うあまり「他の子どもができることは、同じようにできてほしい」と期待してしまう部分があるようです。

【次男くんのタイプと傾向】
Yママや長男くんと同じ「努力タイプ」です。
診断結果から、Yママが子どもに求める理想をバランスよく身につけている印象。ふだんから長男くんの行動をよく見ていることがうかがえます。
Yママが次男くんを「まだ小さな子ども」として扱っている部分があるので、次男くんはその気持ちを察知して、ママが望むように甘えているみたいです。

【Yママが次男くんに接する際のポイント】
Yママも兄弟2人もみんな「努力タイプ」で、価値観を共有しやすい状況だと思います。
また、Yママはそれぞれがノビノビと育つよう、上手に子育てしているようですね。
個性を尊重することはもちろん大切ですが、次男くんの年齢的に、そろそろ家のお手伝いなど、年齢に見合った役割・責任のあることを任せてみましょう。
もし次男くんが失敗しても、「努力タイプ」の次男くんなら努力したこと褒めてあげれば「やる気スイッチ」はONになりますよ。

お悩み解決にやる気スイッチ! Yママのお悩み相談

Yママのお悩み:ゲームの時間を守らない、勉強が続かない……

【お悩み①】
テレビゲームの約束時間を守れない
次男は、遊びの中でも特にテレビゲームがお気に入り。
我が家では、テレビゲームは1日1.5時間とルールを決めています。
まだ時計が読めないので、時間を過ぎたら私から声をかけるのですが、なかなか止めてくれません。
特に困っているのが、私自身が何と言って止めればいいのかわからない点です。
というのも、次男は(宿題など)やるべきことを終えてからゲームを始めることが多く、「時間があるんだから、ゲームしていてもいいでしょ?」といった具合。
まだ自制の効かない年齢でもあるので、しょうがないと思う部分もあるのですが……。どうすれば納得してくれるのか? 約束を守ってくれるのか? と対処に迷っています。

【お悩み②】
学習意欲が続かない
いま、児童用の通信教育をしています。
届くたびに嬉しそうに取り組み始めるものの、わからないことが出てくると、すぐに「一人ではできない」と甘えてきたり、間違いを指摘しても自分が正しいと言い張って不機嫌になったりします。
少しでもつまずくとアウトみたいで、理解しようとする努力が見えません。
もう少し辛抱強く取り組んでほしいし、理解する楽しさや達成感を知ってほしいのですが、なかなかうまくいきません。どうすれば勉強への意欲が継続するようになるでしょうか?
勉強以外のことへの理解力はある方だと思います。

《親からの「ゲームを止めなさい」はNG! なぜなら……》

「聞き分けスイッチ」でセルフマネジメント能力を育てよう!
お悩みへのアドバイスの前に、多くの親御さんが悩む「テレビの見すぎ・ゲームのしすぎを止めさせる方法」について、お話しします。

親が「もう止めなさい」と言い聞かせることは、その場限りで見れば手っ取り早い解決法かも知れませんが、子育てという観点から考えるとオススメできません。

というのも「親に言われて行動する=親の思うように動かされている」と感じた子どもは
自発性を否定されたという気持ちが芽生える
・「言いなりになりたくない」という心理から反発する
……となってしまうから。
そこで、子どもを否定せず聞き分け良くするために必要なのが「聞き分けスイッチ」です。

この「聞き分けスイッチ」は、あらかじめ押しておくことが重要。
テレビやゲームなら、使う前・始める前に「親子で納得するルール」を一緒に決めておく必要があります。親が一方的に決めてはダメ!
「自分で決めたルール」という意識が、子どもの「聞き分けスイッチ」になるんです。
その上で、ルールを守れたら褒めてあげる・守ろうとする姿勢を褒めてあげる・工夫していることを褒めてあげる……。子どもが喜ぶ「褒めポイント」を見つけて、少しでも成長が見られたらどんどん褒めてあげましょう。
子どもは親に褒められることが自信とモチベーションになり、約束を守ることも習慣づいていきます。

子どもの「聞き分けスイッチ」をONにしてあげるのは、親の役目。
自分から進んで動ける「セルフマネジメント能力」を育ててあげましょう。

*****
お悩みのタネになりがちなゲーム機は、もともと、子どもを幸せにしたくてプレゼントするものですよね。
そのプレゼントが子どもを自堕落に、不幸にしてしまうなら本末転倒。
「ゲーム機は、楽しい時間を過ごしてほしくて買ったもの。でも節度のない長時間のゲームは、あなたを不幸にしてしまうんだよ。だから、一緒にルールを決めて楽しもうね」と、子どもさんとしっかり話してくださいね。

ゲーム時間について/やる気スイッチ・佐藤さんからのアドバイス

まずは【お悩み①ゲームの時間】について。
次男くんは約束をあまり重要視していないようですね。
まだ小さいので、自分に都合よくルールを変えてしまうことがあるのも、しょうがないです。
さらに、宿題などを終えてからテレビに向かうのであれば「ずっとゲームできる」という前提で始めてしまっている状態のはず……。
この状態で、親からの「ゲームを止めなさい」の言葉通りに動くことは、前述したように、子どもに「親の言いなり・やらされている感」を植え付けてしまいます。
これからは、自発的に約束を守れるように導いてあげましょう。
診断結果をもとに、次男くんの「聞き分けスイッチ」の押し方を具体的にアドバイスしますね。

まず、お互いが納得のうえで新しくルールを決める。
そのためには「他の生活に影響が出るから、あなたの将来を考えて、ゲームは1.5時間まで」と理解できるようにしっかり話してあげて。
時間に余裕があるからゲームをする、というのであれば、【接し方のポイント】でお伝えしたように家のお手伝いを任せてみるのはいかがでしょうか。

そして、前々回の「Sママ実践編」でも触れましたが、小さい子どもには“ご褒美”が有効。今回はご褒美&減点ルールを実行してみましょう。

例えば、
・ゲームを1時間で止められたらご褒美
・1.5時間で止められたら、ご褒美はないけど減点もナシ
・1.5時間を超えてしまったら減点(マイナス1ポイント)
・マイナスポイントが「5」溜まったら、一定期間はゲーム機を没収
 (車の運転免許で言うろことの「免停」と同じですね)

次男くんはまだ時計が読めないようなので、Yママが声かけしてあげるといいですね。
ちなみに、約束の時間になって突然「時間だよ」と伝えるよりも、前もって心の準備をさせてあげると「聞き分けスイッチ」がさらに効果的に。
約束の5分くらい前に一度、声をかけてあげるようにしてみてください。
大きくなって自分で時計を読めるようになったら、タイマーを使うようにすると良いですよ。

学習意欲が続かない/やる気スイッチ・佐藤さんからのアドバイス

そして【お悩み②学習意欲の継続】について。
ひとつ気になったのは、通信教育の教材が、次男くんにとって難しすぎるのかも? という点。
次男くんの年齢を考えると、理解できないものへの集中力が続かないのはしょうがないですよね。
そんなときは親御さんが一緒に勉強してあげるのが一番です。
次男くんとの学習時間を設けて、「できた!」という達成感や自信を少しずつ重ねていけるように導いてあげましょう。
「努力タイプ」の次男くんは、努力した過程を褒められるとやる気スイッチが入ります。
問題を解くたびに「すごいね、わかるまで努力できたね!」と、頑張った部分を認めてあげてください。
ここでも、ご褒美制度が有効です。勉強のスケジュールと、そのご褒美を設定すればモチベーション高く取り組めますよ。
ただし、見返りだけを求める子どもにならないためには、ご褒美以上に「親が喜ぶ姿」で気持ちを満たしてあげることが必須。頑張れた事実を、たっぷり褒めてあげてください。

勉強以外でも「たくさん努力ができた」という体験を増やしてあげると、自分に自信がついて、「もう少し頑張ってみよう」と難しいことへもチャレンジできるようになっていきますよ。

アドバイスを聞いたYママは……?

ゲームの時間を守らせる方法について、ご褒美を設ける点数制のアドバイスをいただきました。そこで思い出したのですが、この方法、長男が幼い時にやっていました……!
次男には、約束時間を守らせようと焦るばかりで、私自身の工夫の仕方が足りなかったなぁと反省しています。
学習に関しても、長男が同じ年齢だった頃に比べて一緒に取り組んであげる機会が少なかったかもしれません。まだまだ一人でできるような年齢ではないのに、私自身が忙しいことを理由に時間を取らず、勝手に期待してしまっている部分があった気がします。
教わったアドバイス、さっそく実践してみます!

「やる気スイッチ流」子育てを実践!さてその結果は……?

実践してみてどうだった? 再び面談して結果を聞きました

Yママに「やる気スイッチ流子育て」を実践してもらった後、再び面談を実施。「約束を守れない」とお悩みだった次男くんに、変化は見られたのでしょうか?

Yママ「少しずつですが効果が出ています! 私も変わりました」

◎ゲームの約束時間を気にするように!
ゲーム時間のルールについては、子供と話し合って
・1時間でストップ → ご褒美にキャンディ
・1.5時間でストップ → 何もなし
・それ以上やり続ける → マイナス1点
 (マイナス5点になったら、1週間ゲーム機を没収)
と決めました。
まだルールをちゃんと理解できないみたいで、きちんと守れているわけではないのですが……。
でも、自分から「もう○○分?」と聞くようになったので、少しずつ効果が出ているようです!
子どもとの約束ごとって、一緒に決めれば「聞き分けスイッチ」になるんだ、と効果の高さに驚いています。
ゲームを止めるには心の準備が必要、とアドバイスをもらったので、まだ小さいうちは私が5分前に知らせてあげる、大きくなったら自分でタイマーをかけさせるなど、成長に合わせて取り組み方を見つけていきたいです。

◎勉強の達成感、少しずつ感じているみたいです!
次男にムリのない学習スケジュールを話し合って「ママも一緒にやってあげるからね」と伝えました。
今のところ自分から誘っては来ないのですが、私が「勉強しようか」と声をかけると「うん、一緒にやろう!」と取り組んでくれます。
最近は、寝る前に読み聞かせの時間をつくるようにしていて、それも喜んでくれている様子。
正直なところ、学習する内容をちゃんと理解できない時もあります。
以前の私なら「(勉強を)理解できるのが正しい」という気持ちがどうしても強く、教えてもわかってくれない次男に怒りの感情が湧いてしまっていました。
でも、次男のやる気スイッチを押すには「努力したという満足感」「ママに褒めてもらえる喜び」をどんどん感じさせてあげることが大切だと聞いたので、間違っても責めない! と決めました。私自身、接し方も心構えも変われたと思います。
「勉強、頑張ったね!」と声をかけると、うれしそうにしているので、自分に自信をつけていってほしいです。

Yママ「兄弟それぞれ、個性を大切に育ててあげたいです!」

これまで、兄弟は同じルールで育てなくては、と思い込んで苦労していたところがありました。
でも、今回いろいろアドバイスをいただいて、私自身の「こうあってほしい」という理想を押しつけてしまっていたのかも……と気付いたんです。

・兄弟でも個性は違うから、それぞれに合った育て方がいい
・子どもが違いを納得できるように伝えることが大切

とわかったので、気持ちがラクになりましたし、それぞれへの接し方が見えてきた気がします。
息子達にも変化が見られたので、夫にもどんどん共有して「やる気スイッチ流子育て」を続けていきます!

佐藤さんから、今後のさらなるアドバイス

Yママにも次男くんにも、良い変化が見られましたね。
まだ小さいですし、根気よくルールを守ることを覚えさせてあげてください。
より効果的にアプローチするなら、親も同じ努力をしていることを見せるのがおすすめですよ。
つまり「自分だけルールを守らされている」と思わせないようにしてあげる。
例えばYママなら、家事の中で“ご褒美アリ・何もなし・罰則”のルールを決めて、次男くんと努力を共有する。
すでに実感していらっしゃるようですが、「努力タイプ」の次男くんには「ママと一緒に努力する」というモチベーションがとにかく効果的ですから。

次回はいよいよ最終回。載せきれなかったアドバイスを、一挙掲載します!

「やる気スイッチ流子育て」実践編では、3人のママ、4人の子どもさんにご登場いただきました。
子どもの褒め方や伸ばし方は、その子のタイプによって違うこと。
また、親が考え方を少し変えるだけで、子どものやる気スイッチが入ったり、子育てがラクになる様子が伝わってきましたね!

次回はいよいよ、コラボ企画の連載最終回です。
これまでに載せきれなかった「子育てのコツ」や、コラボイベントのお知らせを一挙公開。
最後まで内容もりだくさんでお送りします。ぜひお付き合いください!

この記事を気に入ったら...

TOPに戻る

暮らしのコラムTOP