通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ベルメゾン 暮らしのコラム

出産前~産後の仕事復帰に向けて、ワーキングママが準備しておくとイイコト

出産前~産後の仕事復帰に向けて、ワーキングママが準備しておくとイイコト

2018.11.16

マタニティ/ママ用品

妊娠・出産は人生における大きなライフイベント。特に会社に勤める人にとっては、出産後、育児をしながらの働き方は暮らしの大きな変化にも繋がります。時短勤務やフルタイム勤務など、職場復帰される際の働き方は人それぞれですが、よりスムーズに勤務を再開するためにも今から流れをイメージしておきましょう。

妊娠初期~産休までの働き方と、やっておきたいこと

妊娠を上司や同僚に伝えよう。目安は安定期?

待ち望んだ妊娠、うれしいですね! 妊娠がわかったとき、働いている女性が迷いがちなのが「会社にはいつ報告すべき?」ということ。一般的には安定期(妊娠5ヵ月の16週目)に入った頃に報告する方が多いようです。
ただし、それは体調が安定していてそれまでと同じように通勤できる場合と考えた方がいいかも。
妊娠中でも仕事はいつも通りあるわけですから、赤ちゃんのためにも業務に支障をきたさないためにも、周囲の理解は必要。ムリは禁物です。
こういったことに正解や間違いはないので、職場の雰囲気を見ながらご自身の判断で決めるのが一番ですよ。

上司と面談し、勤務形態や通院時間についての相談を

妊娠・出産する女性が多くいる職場では、会社側の対応もきっと慣れていることでしょう。でも、女性が少ない場合だったり先輩ママがいなかったりする場合は、上司と相談して出産までの働き方や出産後の職場復帰について相談が必要です。健診のための通院時間確保についても、了解をもらっておけば安心ですね。

\働くプレママにぴったりのお仕事服/
「ワーキングプレママさんの通勤服・事務服」一覧 ⇒

出産・育休に関する手続きの準備を

職場や自治体に対して必要な手続きについて、情報収集や準備を始めましょう。
例えば、こんな手続きがあります。

■職場へ
・産休(産前産後休暇)の申請
・育休(育児休業)の申請
・社会保険料免除の申請
・子供の健康保険加入の手続き

■自治体や公的機関、産院へ
・出産届の提出
・児童手当金の手続き
・出産育児一時金の手続き

■その他
・医療保険の内容を確認しておく
 (基本的に妊娠・出産に関わる費用は健康保険は適用されませんが、帝王切開や入院などで支払い対象となるケースがあります)

……などなど、出産前後に手続きしないといけないことは結構あります。
公的な制度はお住まいの自治体によって詳細が違うこともありますので、時間と気持ちに余裕があるうちに調べておきましょう。

パートナーと妊娠後期~出産後の暮らしのイメージを共有しておく

出産が初めての場合、新しい家族が増えた後の暮らしを具体的にイメージするのはなかなか難しいかもしれません。予想以上にバタバタした、なんて先輩ママの声を聞いたことがある方もいるでしょう。
あらかじめご夫婦やパートナー同士で、家事・育児の分担やお互いの希望(特にママが育児の中心になるならママの希望)について話し合って、イメージを共有しておくと良いですよ。

産休に入ったら

出産~産後に必要なものの準備を

産休に入ったら、出産準備をしましょう。ご夫婦やパートナーと一緒に必要なものをそろえて、体をいたわりながら過ごしてください。

ママのための「出産・入院準備アイテムリスト」 ⇒
ベビーのための「出産準備アイテム」一覧 ⇒

\育児に大活躍!/
忙しいママの暮らし、もっと便利に 「産後アイテム」一覧 ⇒

\要チェック☆便利アイテムずらり/
「入院準備・パジャマ」一覧 ⇒
「ベビーのためのスキンケア」一覧 ⇒

仕事復帰に向けて、社内の様子を知っておくと○

会社支給のパソコンや通信手段について、ご自宅での使用が許可されている場合、受信メールや社員用SNSなどを見られるなら時折チェックして会社の様子を知っておきましょう。
最近では、産休・育休を取得する社員用のSNSを用意する企業もあります。
自分が不在にしている間の状況を少しでも知っておけば、きっと育休明けの仕事復帰がよりスムーズになりますよ。

やっておくとベター! 保育園の下調べ&下見

出産後、仕事復帰に向けて準備する中で意外とバタバタしてしまうのが保育所選び。
子供を保育園に預けることを考えているなら、産休に入って時間ができたタイミングで目星をつけて調べておくことをおすすめします。通いやすそうな保育園があれば見学に行ったり、時間があれば役所へ聞きに行ったりすることもできます。

保育園の見学方法については、こちら↓で詳しくご紹介しています。
【暮らしのコラム】
保育園の見学に行こう!服装や予約の方法、見るべきポイントは? ⇒

産後~仕事復帰(育児休業終了)まで

ご出産おめでとう! 上司・同僚にも忘れず報告を

出産したら……おめでとうございます! 新しい暮らしの始まりですね。ワーキングママさんの場合は、家族、親戚、友人への報告とあわせて、上司への報告も忘れずに。予定日が近づくにつれて、きっと心配しながら連絡を待ってくれているはずです。
会社への手続き関連で不明点があれば、報告の際に相談してみてもいいですね。

保育園など、子供の預け先の確保

子供が生まれたら、保育園探しもいよいよ本格化。希望する保育園の絞り込みや申込期間の確認など、漏れがないようにしましょう。
また、保育園ではなくパパ・ママ双方のご両親が育児に協力してくれるなら、お迎えのタイムスケジュールや勤務中の連絡方法など、具体的に打ち合わせをしておきましょう。

\こちらもチェック/
必要なものがわかる! 「保育園SHOP」 ⇒

仕事復帰に向けて職場と相談

育休からの復帰間近になると、会社の上司や人事担当の方と面談する、というケースがよくあります。主には時短勤務を選択するか、フルタイム勤務で復帰するか。また、時短勤務の場合はいつ頃までか……。
仕事を再開すれば、育児に家事に仕事にと忙しい毎日が待っています。出産前の予定と状況が変わることもあるでしょう。ムリせず両立していくためにも、どういう風に働きたいか、自分の希望と会社からの要望をきっちり伝え合いましょう。
また、面談は働き方の確認だけではなく、復帰後の業務の事前打ち合わせの場でもあります。所属部署の様子や、関わっていた仕事がどうなっているかなども聞けるといいですね。
安心して職場に戻り、周囲との連携をスムーズにするためにも、気になること、不安に感じていることなどはあらかじめメモして行くといいですよ。
もし面談がない会社であれば、自分から願い出てみるのが吉。

通勤服の確認もお忘れなく!

産後に体型が変化する女性は多いです。育休が終わる頃に戻っているといいのですが、もし体型が変わっていれば、以前の通勤服は使えないなんてことも!? 通勤用の服を一通りチェックしておきましょう。

\毎シーズン、旬の通勤スタイルを更新中/
「自分らしさを叶える」通勤服特集 ⇒

育児も仕事も、あなたなりのグッドバランスを見つけて

いかがでしょうか。妊娠・出産という大きなイベントにはさまざまな準備が必要で、ワーキングプレママにとっては意外と忙しい日々が続くかもしれません。事前に準備や流れをイメージしておくことで、少しでもライフプランのご参考になれば幸いです。

【暮らしのコラム】では、ママとご家族の暮らしを応援するコラムを多数掲載中。こちらも合わせて、ぜひご覧ください。
「子どもとの暮らし」コラム一覧へ ⇒

\はじめましてキャンペーン開催中/

はじめましてキャンペーン

ベルメゾンをはじめてご利用いただく方へ、感謝の気持ちを込めて、初回のご注文を送料無料と させていただきます。(お1人様1回限り)ぜひ、この機会におためしください!

>>>はじめましてキャンペーンの詳細を確認する

\園への「持ちもの」リース&洗濯集配サービス/

えがおすくすく便

毎日の登園準備・洗濯の負担が軽くなり、子どもとすごす時間に余裕が生まれる。園生活用品提供・洗濯配送サービス。

この記事を気に入ったら...

TOPに戻る

暮らしのコラムTOP