- あわびを薄く伸ばした「のしあわび」に由来するのしは、神饌(しんせん)として使われ、長寿や繁栄を意味する縁起物。あわびは本来生ぐさいものですから、弔事にはつけません。また慶事で生ものを贈る場合はつけないのが正式です。改まった贈り物にはのしを添えるのが礼儀。最近はのしや水引が印刷されたものがありますが、できるだけ印刷されていないものを使いましょう。
-
- 目上の人へ。婚礼などの改まった場面での贈り物に使われます。
-
- 同僚や目上の人へ。堅苦しくない場面での贈り物に使われます。
-
- 年下の人や親しい人へ。ちょっとした贈り物に。
-
- 文字で「のし」を書いたもので、松葉のしと同じように使われます。
-
- 松葉のしと同じようにわらびの絵を書いてのし代わりに使います。
-
- 気軽な贈り物や略式の「のし」、ポチ袋などに使われます。
-
- 結婚祝い、または高額を包む場合に使われます。
-
- 目上の人から親しい人まで、慶事全般に使われます。
- 祝儀、不祝儀に関係なく贈り物には「かけ紙」をしましょう。檀紙や奉書紙、美濃紙のかけ紙にのしを添えて水引を結び、筆で表書きをするのが正式。一般的にはのしや水引が印刷された「のし紙」を使うことがほとんどです。
- 水引とは、祝儀袋や不祝儀袋など進物用の包みを結びとめる飾り紐のことで、色や本数に意味があります。慶事には紅白、赤白、金銀を用い、弔事には白黒、双銀(銀のみ)、双白(白のみ)、黄白を用います。慶弔どちらでも本数が多い方が格式と金額が上とみられます。また吉の水引は、5本、7本、10本、凶の水引は、2本、4本、6本になります。さらにお祝い事によって結び目が違うことも忘れずに!
-
- 結び目が簡単にほどけ、結び直せるという意味合いから、何度あってもうれしいお祝い事に使われます。
-
- 固く結ばれ、ほどけないことを願う結び方。おめでたいことでも、「再度繰り返してほしくない」という気持ちが込められています。
-
- 弔事など繰り返したくない場合に使われます。色は白黒などの弔事用を選んでください。
-
- 結びきりの仲間で貝のあわびをデザインしたもの。また、長生きと長持ちの印とされてきた鮑の形に似ていることから、「長寿を願っていつまでもよいお付き合いを」という意味を込めて、慶事、弔事の両方に使われます。
-
- 結び切りの「切り」を避け、婚礼用などに使われます。
-
- 結納、結婚の際に使用します。老いの波は目尻の小じわを表し、それができるまで永く添い遂げてくださいという意味を持ちます。