母の日の由来や母の日の人気商品などのお役立ち情報をコラム風にまとめました
母の日にカーネーションを贈るのはなぜ?
母の日になぜカーネーションを贈るようになったのか? なぜ赤が定番の色なの?
⇒母の日の贈り物特集はコチラ
亡き母のために、カーネーションを配ったことがきっかけです。
母の日にカーネーションを贈るきっかけを作ったのは、アメリカ人の少女アンナ・ジャービスです。 亡き母のために白いカーネーションを配ったことから、母の日にカーネーションを贈る習慣ができました。
もともとは白いカーネーションだったのを、ご存知でしたか。
アメリカに住むアンナ・ジャービスという少女の母親が亡くなったのは、1905年5月9日のこと。その3年後の1908年5月10日、アンナ・ジャービスはフィラデルフィアの教会で、亡き母を追悼するために白いカーネーションを祭壇に飾り、出席者にも配りました。白いカーネーションは、彼女の母が好きな花だったのです。
※詳しくは「母の日はいつから始まったのですか?」へ→
最初は自分の胸に飾っていた花を、やがて母に贈る習慣に。
この出来事をきっかけに1914年、5月の第2日曜日が母の日に制定されました。当初は母親が健在な人は赤いカーネーションを、母親が故人である人は白いカーネーションを自分の胸に飾っていました。それが、やがて母親本人にカーネーションを贈る習慣へと変化していったのです。
赤いカーネーションが定番になったのは、母性愛の象徴だから。
元々カーネーションは、十字架に架けられたキリストに聖母マリアが落とした涙から咲いた花だといわれています。そして白いカーネーションは十字架にかけられる前のキリストとマリアを表し、赤いカーネーションはキリストの体から散った血の色と言われています。白と赤では同じカーネーションでも、意味合いが違っているのですね。
赤いカーネーションから、今は色にもこだわらなくなりました。
日本に母の日の習慣が伝わった当初は、赤と白のカーネーションを区別して贈っていました。しかし、母がいる子といない子とで区別することにも配慮すべきとの声もあり、赤いカーネーションを贈る習慣が一般化していきました。
また近年は、多彩な色のカーネーションが増えていることもあり、赤いカーネーションにこだわらなくてもいいという考えが広がっているようです。ただし、白いカーネーションは母親が故人である場合に贈る色なので、白は避けた方がいいかもしれません。
母の日はいつ?
母の日はいつから始まったの?
母の日に贈る花に、気の利いたものは?
花言葉や色から、母の日に贈るものを選ぶなら?
母の日のフラワーギフトを長持ちさせるには?
母の日のカードにはどんなメッセージがいい?
お姑さんには母の日に何を贈ったらいい?
世界各国の母の日ってどう違うの?
母の日のプレゼント、人気ランキングは?
いつもがんばっているお母さんに母の日ギフトを贈るなら?
チャートで診断!ピッタリの母の日ギフトは?
おしゃれアイテムで母の日ギフトのおすすめは?
母の日に喜ばれるのはやっぱり食べ物?
母の日プレゼントの奥の手って?
母の日について聞きました
母の日の贈り物を自分でラッピングしてみよう!
母の日に手作りスイーツをプレゼント!
母の日は料理を代わって作ってあげよう
母の日ギフトを手作りしよう<アクセサリー編>
母の日ギフトを手作りしよう<小物編>
母の日ギフトに添えたいメッセージカード
母の日に渡したいお手伝い券
内祝い特集
父の日の贈り物特集
母の日の贈り物特集TOPへ