思いのほか高額な香典をいただいたとき、相場やお返しの品に迷うことがあります。
ここでは、いただいた香典が高額だったときの対処法についてだけでなく、そもそもの香典の相場や、手順やマナーを解説します。
香典の相場は、以下のケースによって相場が異なります。
以下では、香典を渡す人の年齢と故人との関係にもとづき、香典の相場を表にまとめたので参考にしてみてください。
故人と親しい関係で、渡す人の年齢が上がるほど香典は高額になる傾向です。
スマホは横にスクロールできます
香典を渡す人の年齢 | 20代 | 30代 | 40代 |
---|---|---|---|
両親・義両親 | 3万〜10万円 | 5万〜10万円 | 10万円 |
祖父母 | 1万〜3万円 | 3万〜5万円 | 5万円 |
兄弟・姉妹 | 3万〜5万円 | 3万〜5万円 | 5万円 |
子ども | 5万〜10万円 | 5万〜10万円 | 10万円 |
孫 | 2万〜10万円 | 2万〜10万円 | 10万円 |
その他親戚 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 1万円 |
職場関連 | 5千円〜1万円 | 5千円〜1万円 | 1万円 |
友人知人 | 3千円〜5千円 | 5千円〜1万円 | 1万円 |
※相場はあくまでも目安なので、参列者の判断によって金額は異なります
上記の相場を大幅に上回る額の香典の場合、故人への感謝や残された遺族への配慮など、さまざまな理由があるため、香典返しは相手の気持ちをはかりつつ対応しましょう。
金額にかかわらず、香典返しを渡すときには、以下の3つのことを決めておくのがおすすめです。
以下では、高額な香典をいただいたときの香典返しについて解説します。
香典返しの相場は、いただいた額の3分の1〜半額が目安。
地域や家のしきたりによっては、異なる場合もあるため、信頼できる家族や親族、葬儀場の人にも相談しておくと安心です。
基本的は相場にあった金額をお返しします。
ただし、香典を受け取る際に「介護や看病のお礼」や「残された身内の暮らしを心配している」など、いわれた場合は、相場以下のささやかな香典返しでも問題ありません。
好意を受け取り、豪華な香典返しにしないほうが、相手の意向を汲み取ったと感じていただけることもあります。
友人でも基本的に相場に合った金額が無難。
お相手としては、生前格別にお世話になったなどのお礼を兼ねて、多めにお金を包んでくれたと考えられます。
故人だけでなく家族間で交流があった場合は、相手の性格や関係性にあわせて、相場以下の香典返しとなっても問題ありません。
勤務先の香典は少し注意が必要です。
有志一同や個人からいただいたか、会社の規定(福利厚生)で決まっているか確認をしましょう。
有志一同や個人からの香典ならお返しは必須ですが、会社の規定なら、お返しは不要。
念のため会社に独自の文化(お返しをする)がないか、上司や同僚にも聞いておくのが望ましいです。
会社からの慶弔見舞金は、慶弔規定に記載されていることが多いです。
当日返しとは、あらかじめ準備した香典返しを、葬儀の際にお返しすること。
当日返しは、葬儀後の香典帳の整理や発送手続きなどの手間を省けるメリットがあります。
一方で、香典の金額に見合わないお返しになることも。
もし、想定よりも高額な香典をいただいたら、お返しとして足りない分は、後日追加で再度香典返しを贈るのがマナーです。
再度お贈りする香典返しのお品物は、当日返しの品物と合わせて相場となる品物を選べば問題ありません。
高額な香典をいただいても基本的なマナーは通常の香典返しと同じ。
特別なことをする必要はありません。
ただし、お礼を別の方法で伝えることもできます。
高額な香典には、故人をしのび、残された遺族を気遣う気持ちが込められています。
感謝を伝えるためにも、丁寧な気持ちで対応しましょう。
香典返しを渡す時期は、忌明けとなる四十九日をすぎた日を基準に2週間以内。
勤務先への香典返しは、忌引き休暇が明けて出社したときに渡す場合もあります。
香典返しで使用する熨斗は、以下のとおりです。
表書き | 志 |
---|---|
水引 | 結び切り |
名前書き | 故人(喪家)の名字 |
高額なお返しは基本的に熨斗は必須。お品物によっては熨斗なしでも構いませんが、しきたりに厳格な相手でなければ、基本は熨斗ありにしましょう。
直接会って香典返しを渡せない場合には、お礼状を添えて郵送するのがマナー。
お礼の気持ちを伝えるのはもちろんのこと、通夜や告別式、四十九日の法要などを滞りなく終えたことを報告しましょう。
お礼状の例文を紹介します。
参考にしつつアレンジして、利用してみてください。
謹啓
亡父○○儀 葬儀に際しましては ご丁重なるご厚志を賜り 謹んで御礼申し上げます
おかげをもちまして〇月〇日に 四十九日の法要を滞りなく済ませることができましたので ここにご報告いたします
つきましては 心ばかりの品をお送りいたしましたので 何卒お納めいただきたくお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちまして ご挨拶申し上げます。
謹白 令和○年○月○日
香典返しの際には、選ぶべきではない品物もあるので気をつけましょう。
以下では、高額な香典返しにおすすめの品物を紹介します。
高額な香典返しならカタログギフトが便利!
さまざまなジャンルが掲載されている総合カタログギフトや、グルメ専門のカタログギフトもあります。
弔事カタログギフト
香典返しのためのカタログギフト。グルメや雑貨を掲載しており、先様が好きなアイテムと交換可能。上品で落ち着いた表紙で感謝の気持ちが伝わります。
全3コース:¥3,564〜¥11,664(税込)
MUSUBI(むすび)
ベルメゾン人気No.1カタログギフト。華やかさのある表紙が「暗い気持ちを少しでも払拭したい」という想いから香典返しに利用されるお客様もおります。
全6コース:¥3,630〜¥11,880(税込)
名代 千醍楼
どんな人にも喜ばれるグルメ専門カタログギフト。有名レストランや日本各地の新鮮な産直グルメ、デパ地下スイーツなど豪華なグルメを取り揃えています。
全8コース:¥4,400〜¥34,100(税込)
商品券を香典返しとするケースもありますが、金額がわかるため高齢者の人などはマナー違反と思う人もいるので注意しましょう。
タオルも香典返しの定番!
カタログギフトとセットの豪華なタオルもあるので、金額にあわせて選んでみてください。
極上タオル バスタオル2枚セット
グッドデザイン賞を受賞した今治謹製極上タオル。ふわふわで厚みがあり、やわらかない肌触りは、他のタオルでは満足できなくなる人も。
¥11,000(税込)
ウォッシュタオル・フェイスタオル計4枚セット
世界的ブランド「ラルフローレン」のジャガード織のタオルセット。素材は安心の綿100%、肌触りがよく、毎朝の洗顔を少し幸せな気分に。
¥6,600(税込)
MUSUBIタオルセット
今治タオル+ベルメゾン人気No1カタログギフトの豪華セット。ボックスを開けた瞬間に、豪華さを感じる感謝の気持ちをこめた香典返しです。
全6コース:¥4,565〜¥15,000(税込)
千醍楼タオルセット
お返し用として、使いやすいぴったり価格!美味しいグルメと今治タオルをセットは、どんなお相手にも「気が利くね」と感じていただけます。
全3コース:¥10,000〜¥25,000(税込)
上記のほかにも香典返し向けアイテムを取り扱っています。
タオルやカタログギフト以外にも、お菓子や洗剤など価格や先様にあわせて、お選びいただけます。
香典返しを辞退される可能性もあります。
しかし、基本的には相場通りの香典返しを渡すのが無難です。
慶弔規定のある勤務先からの香典にお返しは不要なことが多いので確認しましょう。
ただし、社名や肩書がない個人名で送られてきたものについては香典返しが必要です。
最後に、高額な香典をいただいたときの注意点を説明します。
香典返しの相場は3分の1〜半額程度。
しかし、相場の範囲であっても、高額な香典の場合は相手が恐縮してしまう可能性があります。
そのため人間関係や地域のしきたりに合わせて、臨機応変な対応が必要です。
迷ったときは周囲の人に相談してみてください。
郵送での香典返しには「お礼状」が必要。
ギフトショップであれば、無料サービスなことが多いですが、念のため購入前に確認しましょう。
もし、お礼状を添えられないときには、自分でお礼状を送る方法もあります。
その際には、香典返しよりもお礼状が早く到着するようにしましょう。
高額な香典返しをいただいた場合、基本的には相場に合わせた香典返しで、状況によってはそれよりもささやかなものでも問題ありません。高額なお金を包んでくれた相手の気持ちに寄り添い、丁寧に対応しましょう。
ベルメゾンネットの商品は、法要などで忙しい時期でも手間なく香典返しと挨拶状を送れます。香典返しでお悩みなら、ぜひご利用ください。
他にも名入れギフトには、さまざまなアイテムがあるので検討してみてくださいね。