一周忌の法要には、守るべきマナーがありますが、一周忌法要のお返しにも多くのマナーがあります。
初めてのことで「一周忌法要のしきたりは、よく知らない」という方に、一周忌のお返しマナーや引き出物の選び方を解説。マナーをしっかり守り、ふさわしい引き出物を選ぶために役立ててみてください。
一周忌法要とは、故人が亡くなってからちょうど1年目に行う法要のこと。
亡くなったのと同じ月の同じ日「祥月命日(しょうつきめいにち)」に行います。
初七日や四十九日と同様、故人の冥福を祈り供養をおこなう法要です。
一般的に、喪に服する期間は故人が亡くなってから1年間であるため、一周忌は喪が明ける境の日でもあります。
一般的に、一周忌法要は親族や友人など、故人と近しい間柄の人だけで行うものです。
本来は祥月命日に行われますが、現在では参列する方の都合を考え、少し前の土曜や日曜に行うことも多くなっています。
一周忌法要に参列した方へのお返しは、御斎(おとき)という会食と引き出物で行います。
御斎は、読経をして下さる僧侶や参列者への感謝と、故人への供養を兼ねる会食です。
一周忌法要には故人に近しい人が集まるため、温かい雰囲気で故人を偲ぶ席になるよう気を配りましょう。
場合によっては、法要と御斎の両方をお寺で行うケースと、御斎は飲食店に場所を移して行うケースもあります。
法要の時間帯の事情により、御斎を行わないことも。
その場合は、代わりに持ち帰り用の折詰とお酒を用意し、引き出物と一緒に渡すのが一般的です。
告別式や告別式では、いただいた香典に対して、お返しを渡します。
しかし、一周忌法要でお返しする品は、香典返しではなく「引き出物」と呼ばれます。その理由は、一周忌法要で参列者からいただくお供えが香典ではないからです。
香典とは、故人が仏様になる前のお供え。
一般的に、四十九日をもって故人は仏様になるとされているため、四十九日以降のお供えは香典ではなく「お仏前」や「お供え」と呼ばれ、それに対するお返しも香典返しという呼び方はされません。
不祝儀を後に残さないという考えから、香典返しにはいわゆる「消えもの」を選ぶのが一般的です。
card_giftcard香典返しの消えもの例
上記は実用的で使わない人のいないモノ。
ただし最近は消えものではなく、軽くて持ち運びの負担がないタオルのような、後に残るものが選ばれることもあります。
一周忌のアイテムは、香典返しよりも少し内容を広げて選んでも問題ないとされています。
一周忌のお返しにもさまざまなマナーがあります。
以下で、お返しの金額の相場や熨斗(のし)の有無、渡し方について解説します。
一周忌のお返しの金額相場は、参列者からのお仏前の金額と関係しています。
一般的に、お返しは半返しが目安。お仏前の金額や地域によっては、3分の1でも構いません。
お仏前の金額は故人との間柄によって異なります。
相場は、親族が1〜3万円、友人が5千円ですが、地域のマナーやしきたりで異なるため、年長者などにお返しについて意見を聞いておくと安心です。
一周忌の法要ではあらかじめ品物を用意しておきます。
相場を目安に、複数のお返しを用意しておくのがオススメです。
一周忌では御斎という会食と引き出物をあわせてお返しと考えます。
そのため、会食がある場合は、お返しの予算から会食の費用を差し引いた金額が引き出物の予算。会食と引き出物の合計金額が、半額〜7割程度が相場と覚えておきましょう。
なお、御斎があると参列者が相場より多めのお仏前を包むことも。
そういったケースも想定しておくのが望ましいといえます。
一周忌の引き出物には、マナーとして必ずのしをつけます。
厳密には、のしではなく水引が印刷された「かけ紙」という紙です。
かけ紙にのしは印刷されていませんが、一般的に「のし」や「のし紙」と呼ばれています。
水引の種類は「結び切り」です。
硬くほどけにくいことから、繰り返すことのないようにという意味をもちます。
水引の色は、白黒や黄白・双銀のもの。
どの色を使うかは法要の種類や地域、宗派によって異なります。
関東地方 | 白黒か双銀 |
---|---|
関西地方 | 黄白 |
一部地域では異なる場合があります。
葬儀社の担当者の人や、親戚関係に確認しておくと確実です。
慶事の花結びは「繰り返すように」との意味があるため、間違えないよう注意しましょう。
表書きは、濃墨で書きます。
香典返しでは「悲しみをあらわす」という理由で淡墨ですが、一周忌法要では必要がありません。しかし、ペンは使わず毛筆や筆ペンで書くことが基本的なマナーです。
表書きも地域により異なります。
「志」は関東地方を中心に使われ、「粗供養」は関西地方で使われるといわれます。
表書き | 志または粗供養 |
---|---|
名前 | 施主の名字または〇〇家 |
一周忌の引き出物は、御斎の終わりや参列者の退出にあわせて施主から渡します。
一人ひとりに感謝を伝えながら渡せると理想的。
ホテルなど大きな会場ならスタッフに協力してもらい、参列者の席で渡す方法もあります。また、参列者の退出タイミングが難しければ、あらかじめ参列者の座席に置いておくのも一つの方法です。
法要当日の施主は果たす役割が多く、一人ひとりに充分挨拶できないこともあります。
できるだけスムーズに渡せるよう計画を立てておきましょう。
引き出物は形に残らないものを選ぶのが一般的。
香典返しより対象を広げても問題ないとされますが、伝統的マナーとして消えものを選ぶ傾向があります。
ここでは、人気のあるオススメの引き出物を紹介します。
お茶やお菓子は後に残らず、どんな家庭でも役立つ引き出物として人気です。
「朝茶は一日の難逃れ」というように、お茶には災難除けや魔除けの意味も。また、お茶を贈ることは、お茶を飲んで故人を偲ぶという習慣とも関連しています。
銘茶詰合せ
日本を代表する茶の産地・静岡最古の茶商「竹茗堂」の玉露や煎茶の詰め合わせです。香り、旨味、渋味、苦味を堪能できる最高品質のお茶は、お茶通の人にも味の違いを実感いただけます。
¥16,200(税込)
粋撰菓(すいせんか)
洋菓子素材を絶妙に和菓子へ取り入れた上品なお菓子。抹茶ケーキ、黒ごまクッキー、カステラなど6種類のお菓子は、すべて個包装で家族の多い人にオススメです。
¥2,160(税込)
洗剤や石鹸は実用的で、後に残らない消えもの。
さらに、不幸を洗い流すという意味があるともされます。また形に残るタオルは「白装束で旅立つ」という意味あいから、さらしなどの白い布を贈った名残ともいわれています。
ランドリーセット
ニュージーランド生まれの高級洗剤エコストア。ナチュラルな成分をつかっており、環境にも、手肌にも優しく、赤ちゃんの肌にも安心。おしゃれなパッケージも人気の支持される理由です。
¥2,750(税込)
よりすぐりタオルセット
抜群の吸水性と肌触りが魅力の今治タオルと、色鮮やかで縮みにくい泉州タオルをセットにしました。製造過程の違うふたつのブランドの使い心地を試せる、ちょっと楽しいお返しです。
¥5,500(税込)
白織バス・フェイスタオルセット
謹製とは心をこめつつしんでつくること。職人が不純物を取り除き、綿本来の吸水性を引き出した”美しい白”の今治謹製タオル。光沢糸と銀糸に、波や渦の紋様、専用の木箱が高級感を一層高めています。
¥7,700(税込)
それぞれの好きなものを選べるカタログギフトも人気です。
参列者の年代などにより引き出物マナーの考え方に差があっても、好みのものを選べるのであれば問題ありません。
ずっと残るものなど、弔事の場では直接渡しにくいものも贈れます。
さらに、かさばらないため参列者が持ち帰るときも邪魔になりません。
弔事カタログギフト
弔事専用のカタログギフトです。消えもののアイテムも掲載しており、グルメや便利なキッチン家電も。価格別に3コースあるので、お相手にあわせて選べます。
全3種類:¥3,630〜¥11,880(税込)
カタログギフトセット
白装束で旅立つという意味のタオルと、消えもののお菓子に、カタログギフトをセットにしました。特別なお返しとしてオススメです。
全9種類:¥4,565〜¥25,000(税込)
一周忌法要のお返しは御斎と引き出物双方が一般的です。
相場はお仏前と半額から7割程度で、引き出物ののしは弔事用のものを使い、参列者にスムーズに渡せるよう計画を立てましょう。
もし引き出物の品を迷うなら、好みで選べるカタログギフトがおすすめ。
ベルメゾンで取り扱いの弔事専用カタログギフトは引き出物にぴったりの一冊です。食品や日用品の消えものはもちろん、故人を偲ぶ想いとして残る品も豊富に掲載されています。