内祝いの相場や熨斗のルールなど基本を解説!
内祝いには、独特のマナーや地域の風習があったり、昔の常識が今ではマナー違反になることもあります。
以下では563名のリアルな声を交えながら現在の内祝いマナーやみんなが選んだ人気の内祝いギフトも紹介します。
内祝いとは”内輪のお祝い”のこと。
内輪=家族や親戚など身内や親しい人のことを意味しており、内祝いの「内」は「家」を指しています。
昔は、おめでたいことがあった家庭が、報告とあいさつを兼ねて、”自発的”に宴席を設けたり、贈り物をしたり、喜びの気持ちを皆さまにも分けていました。
お祝いのお返しではなく、一緒に喜び祝ってもらっていたのが内祝いです。
しかし、現在は「内祝い=お祝いのお返し」として定着しています。
昔の内祝いでは、お祝いを頂かなくても、贈り物をしたり、宴席を設けていました。
しかし、現代においては、多くの場合「頂いたお祝いのお返し」という意味で捉えられています。
結婚や出産など祝いごとでは、内祝いとして品物を贈ります。
ただし、お祝いをもらったら必ず内祝いを贈るわけではありません。
以下は、出産内祝いのデータになりますが「出産祝いのお返しをしましたか?」という質問に対して、出産祝いをもらった人全員に内祝いを贈った方は約66%でした。
※ベルメゾン生活スタイル研究所調べ
横にスクロールできます
項目 | 割合 |
---|---|
出産祝いをもらった人全員に贈った | 約65.7% |
全員ではないが贈った | 約32.1% |
特に贈っていない | 約2.1% |
本来は「内祝い=お返しではない」ことや、地域の慣習・親族間のルールもあるため、お祝いを貰ったら必ず内祝いを贈るわけではありません。
とはいえ一般的にはお祝いをいただいたら内祝いは贈るもの。
相手や親族間のルールを守り「お返しがない!」と思われないようにしましょう。
続いては、内祝いの種類を説明します。
出産や結婚、快気など、内容によっても違いがありますよ。
出産内祝いは赤ちゃんが社会に出る第一歩!
いただいた出産祝いに対して、3分の1もしくは2分の1程度を目安に、出産内祝いの品物を贈ります。
昔は赤飯や紅白餅を配るのが慣例でした。
しかし現在では、お菓子やコーヒーなど日持ちのする食品、タオル・石鹸・洗剤など実用的なものから、カタログギフトなど、さまざまです。
ベルメゾンの命名カード
出産内祝いは命名カードを添えると◎
赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、名前のお披露目ができるので、命名カードを添えるのが出産内祝いの定番です。
出産後は子育てが忙しく、母体の体調が回復していないことも。
内祝いの手配が遅れないように、出産前の体調のよい時期に、贈り先やスケジュールの目途をつけておくのがおすすめです。
結婚内祝いは、少し複雑です。
結婚式の実施、結婚祝いをいただいた相手により、内祝いの必要性や贈り方が異なります。
披露宴前にお祝いをいただいたら引き出物でお返しをします。
ただし、披露宴まで時間が空く場合は、お礼の言葉と一緒に「○月に結婚式を挙げますので、ぜひご出席ください」と伝えておくと丁寧。
もし招待ゲストから結婚式前にお祝いをいただいたら、挙式当日は受付の人へ「ご祝儀をいただいている」と予め伝えておきましょう。
ご祝儀+結婚祝いをいただいたら、挙式当日にお車代を渡したり、新婚旅行のお土産、披露宴後に改めてのお返しでも構いません。
入籍済なら結婚祝いをいただいて1ヶ月以内に内祝いを贈ります。
もうすぐ挙式というときは、挙式後1ヶ月以内を目安に、結婚内祝いの品物だけでなく、披露宴の写真を贈ると喜ばれます。
結婚式をしない場合や、家族婚を予定なら、そのことも伝えておくのがオススメです。
心配してくださった方に対して、回復したことのご報告として、タオルやお菓子を贈ります。
快気内祝いは少しややこしく、ケースにより呼び方が異なるケースがあります。
怪我や病気が全快したとき
退院したけど通院は続くとき
快気内祝いでは、タオルや洗剤、お菓子など”消え物”とされる商品が定番です。
新築内祝いは品物ではなく、新居お披露目の食事会が本来の形です。
時期は、引っ越してから1〜2ヶ月後が目安。
落ち着いた時期を目安にし、昼間に食事会をし、帰りにちょっとした手土産を準備すると喜ばれます。
お食事会をしないときや当日都合があわなかった方、高額な新築祝いをいただいたときには、お品物を贈るのが一般的です。
内祝いの相場は、いただいた額の『半返し(半額)』が基本です。
ただし、半返しが必須ではなく、ベルメゾン生活スタイル研究所が実施したアンケートでは半額程度を返した方は約67%でした。
※ベルメゾン生活スタイル研究所調べ
項目 | 割合 |
---|---|
1/3程度 | 約38.1% |
同額程度 | 約1.8% |
額に関係なく一律 | 約1.8% |
高額なお祝いには、半返しでなくてもOK。
とくに両親や祖父母、親戚などは、お祝いの気持ち+支援的な意味合いが含まれていることも少なくありません。
頂いた方や状況に合わせて無理のない範囲でお返しをしましょう。
また親族や兄弟・姉妹で、以下のようなルールを決めていることもあるので、確認してみてください。
あなたが兄弟や姉妹で初めての結婚であれば、このタイミングでお返しルールを決めておくのもオススメです。
「お返しは大丈夫ですよ」
こんな風に遠慮される方もいます。
社交辞令なのか?本音なのか?に迷うなら、通常通りに内祝いを贈るのが無難です。
周囲の状況や間柄で判断してみてください。
何度も遠慮されるようなら、ちょっとしたお菓子でOKなケースもあります。
以下では、間柄別の一般的な対応を紹介します。
ありがたく受け取ってOK。
食事や旅行に招待したり、還暦や退職祝いなど別の機会にお返しを兼ねて、お祝いする方法もあります。
兄弟や姉妹間でルールがあるなら守るべき。
血がつながっているとはいえ、ルールがなければ贈る方が無難。食事への招待でも構いません。
基本はお返しをするのが無難。
兄弟や姉妹と同じく、ルールがあるなら従うべき。両親経由でいただくことも多いですが、お相手へ直接お礼を忘れずに!
基本的にはお返しするのが無難。
「お返しはいらない」といわれたら、仲のよい先輩や同僚に聞いてみると確実です。
同僚や友人もお返しをするのが無難。
年齢の近い同僚や友人への内祝いは、わだかまりを生まないために2分の1(半返し)がオススメです。
同じ立場やグループかつ、お祝い額が同じなら、内祝いも同じ金額でそろえましょう。
たとえば、友人のAさんとBさんから1万円の結婚祝いをいただいたら、おふたりにそれぞれ5千円の内祝いを贈ります。Aさんは遠慮してたから、3千円とならないようにしてください。
会社の同僚から、連名でお祝いをいただくことも少なくありません。
連名でお祝いを頂いた時には、会社内でルールがない限り内祝いを贈るのが基本です。
連名でも一人ひとりへのお返しが基本。
一人ひとりの金額が少額のときは迷うと思いますが、プチプライスのハンカチやウォッシュタオル、ドリップコーヒーなど500円前後の内祝いギフトもあります。
金額次第では、みんなで分けられる洋菓子などの菓子折りも選択肢のひとつ。いただいたお祝いの半額を目安に探してみてください。
お返しを郵送することも多いはずです。
とくに出産後は、子育てや体調の面から郵送でも問題ありません。
郵送の場合、『送料』は相場のお返し額に含めるのでしょうか?
結論をいえば、送料は含めず考えます。
ほとんどの内祝いネットショップで、購入金額によっては送料無料です。プチギフト以外であれば送料は気にせずお送りできると思います。
「内祝いってなにが良いんだろう?」
「○○さんに喜ばれるのはなにかな?」
内祝いに限らず”ギフト”や”プレゼント”の永遠のテーマですよね。
そこで、内祝いのアイテム選びの参考として、563名の方が選んだ内祝いギフト(※)を紹介したいと思います。
※本データはベルメゾン生活スタイル研究所が実施した『「出産祝いのお返しについて」意識・実態調査』を元にアイテムを紹介しています
内祝いの人気No1は洋菓子や和菓子など「お菓子」でした。
価格帯が広くジャンルが多いため、商品が選びやすく、それでいて見栄えのよさもあります。連名でいただいたお返しにもオススメです。
実用的な内祝いの定番アイテム。
「地味かも」と思うかもしれませんが、おしゃれなタオルや木箱入りで高級感を感じるタオルまで種類も豊富。お菓子とタオルの豪華セットもあります。
見栄えもいい有名ブランドも内祝いの定番。
お相手の年齢や季節にあわせて、千疋屋やゴディバ、帝国ホテル、モロゾフなど、おしゃれなスイーツがたくさんあります。夏はアイスやゼリーが人気です。
迷ったときはカタログギフト!
カタログギフト限定のディズニーやシップスのアイテム、グルメなど、相手を選ばないギフト。出産内祝いなら名前や誕生日をいれた名入れカタログも人気です。
コーヒーや紅茶などの飲料は、賞味期限が長いため実はギフトに最適。
とくに人気のブランドは、スターバックスやマリアージュフレールなど。子どものいるご家庭には、普段はなかなか買わない高級フルーツジュースもオススメです。
上記の他にも内祝いは商品が豊富です。
ご予算やお送りする相手にあわせて選んでみてください。「何がいいのか分からない!」人は定番やロングセラー商品から探してみてはいかがでしょうか?
続いては、内祝いならではの守っておきたいマナーを紹介します。
内祝いを贈るタイミングやお礼状・メッセージカードの書き方など、購入前にぜひご確認ください。
内祝いを贈る時期は種類によって異なりますので、以下を参考にしてみてください。
出産内祝い | 産後2週間から1ヶ月前後、お宮参りが目安。出産後しばらく経ってから、お祝いをいただくことも多いので、その際は可能な限り早めに内祝いを贈りましょう。 |
---|---|
結婚内祝い | 披露宴の招待ゲストからいただいたら基本的に引き出物でお返しを。招待しない人からいただいたら、1ヶ月以内を目安にしましょう。結婚式まで、もうすぐという場合は、挙式後1ヶ月以内を目安に披露宴の写真と共に贈ると喜ばれます。 |
快気内祝い | 体と相談しながら退院後10日ぐらいが目安。遅くても退院後、1ヶ月以内にすれば、余計な心配をさせずにすみます。もしお返しが遅くなるなら、事前に電話やお礼状を贈るのが丁寧です。 |
入学・卒業内祝い | 支援的な意味が強く基本的にお返しは不要。もしお返しの品物を贈るなら1ヶ月以内。ただし、お祝いをいただいたら、3日以内(できるだけ早く)に本人からお礼の電話や手紙を送りましょう。 |
新築・引っ越し内祝い | 新築披露や引っ越してから1ヶ月以内が目安。ご自宅に招待する場合は不要ですが、帰る際にちょっとした手土産があると喜ばれます。 |
上記の他にも七五三や初節句、開店や開業祝いなど様々な贈答シーンがあります。
お品物を贈る・贈らないは、地域や人それぞれですが、共通して大事なことはお礼を直接伝えることです。
お礼を伝えるタイミングは早めがオススメ!
品物を贈る前に、お礼だけでも先に伝えておけば多少内祝いが遅れても問題ないことがほとんどです。
「内祝いを贈ることを忘れてしまった」
たくさんの方から出産祝いや結婚祝いを頂いたり、イベントごとが続くと忘れることもありますよね。
過ぎたことは仕方がありません。
まずは電話や手紙での謝罪が大切。その上で、内祝いの品物を贈りましょう。
内祝いが遅れたからといって、お品物を高価にする必要はありません。
逆に失礼になることもあるので、相場内でお返しをしましょう。
これから内祝いを贈るなら『チェックリスト』があると便利!
チェックしておくといい項目は、いただいた品物と贈る品物のふたつです。
出産内祝い/2020
ベルメゾンの内祝いカタログを無料でチェック!
チェックリスト付きで、ストレスなく時間を効率的に使っておしゃれな「内祝いギフト」をしませんか?
ベルメゾンのバイヤーが人気のあるギフト商品だけを厳選して、探しやすくて贈りやすい「出産内祝いカタログ」を作りました。
内祝いでは「お礼状」や「メッセージカード」を添えるのが一般的。
より丁寧な内祝いになるため、熨斗(のし)とあわせてチェックしておきましょう。
お品物と一緒に同梱する手紙のようなもの。
お礼状よりもカジュアルな雰囲気になるため、友人や親しい親戚関係で使われることが多いです。
お祝いの品を贈っていただき、本当にありがとうございます。
私の体も順調に回復し、おかげさまで母子ともに健康に過ごしています。いただいた○○、とても素敵で気に入っています。
これからもまた教えていただきたいことがたくさんあるので今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ささやかではありますが、心ばかりの品をお届けします。
お礼状は白の便箋に縦書きで書きます。
時候の挨拶文、黒のペンで書くため、非常にフォーマルな雰囲気に。親戚や上司など目上の人に使われることが多いです。
拝啓 木枯らしに冬の訪れを感じる季節となりました。
このたびは 私どもの長女誕生に際しましては お祝いの品をお送りいただき 誠にありがとうございます。
○○○○という願いから「○○」と名付けました。
いただきました おむつポーチですが 大活躍でございます。
心ばかりではありますが、別便にてお礼の品をお送りさせていただきます。
ご笑納いただければ幸いでございます。
まずは書面にて、御礼申し上げます。 敬具
平成YY年M月D日
○○ ○○
○○
仲の良い友人ならメールやLINEで連絡してOK。
たとえば、小学生からの友人に対して「拝啓 紅葉の季節を迎えました」から始まる手紙は他人行儀ですよね?
メールやSNSでの連絡で連絡する仲です。
普段と変わらず素直な気持ちを伝えるのがおすすめ。お手紙だと、より一層の感謝の気持ちが伝わるはずです。
熨斗(のし)は日本に古くから伝わる習わしです。
出産内祝い、結婚内祝いなど、用途によって微妙に異なるので注意しましょう。
用途 | 表書き | 水引 |
---|---|---|
出産内祝い | 内祝 | 蝶結び(紅白) |
結婚内祝い | 内祝 | 結び切り 10本(紅白) |
快気内祝い | 快気祝 | 結び切り 7本(紅白) |
内祝い(喪中の方向け) | 御礼 | 蝶結び(紅白) |
香典返し | 志 | 結び切りの黒白または黄白 |
肉や鮮魚などの生モノには、のしを添えないのが本来のマナー。
ただし最近の内祝いでは、生ぐさものでも熨斗をつけることが多いため、マナーに精通している方には注意しましょう。
なお、のしには「内のし」と「外のし」があります。
贈り方(渡し方)によって、特徴があるため、以下で紹介します。
主に内祝いで利用されています。
内祝いはお相手の慶事をお祝いする贈り物ではないため、控えめに感じる内のしがおすすめです。また、内のしは”のし紙の上から包装紙”で包むため、配送途中で熨斗紙が傷つかないというメリットがあります。
外のしは包装紙の上から熨斗紙をかけます。
「御礼」や「お祝い」などの表書きがみえるため手渡しをするときにおすすめです。
手渡しをするお相手もいれば、郵送でお渡しするお相手もいると思います。
それぞれのケースで気を付けておきたいことを紹介します。
外のしは配送時の衝撃で、のし紙が破れたり汚れる心配があります。
そのため郵送で内祝いを贈るなら「内のし」がおすすめ。また、品物だけは機械的に感じるため、メッセージカードやお礼状など添え状をつけましょう。
お礼状を個別に送るなら投函タイミングに注意を。
お品物が先に届かないよう先にお礼状を投函し、2〜3日後にお品物を届けましょう。
郵送よりも気を付けるべきことが多いです。
以下に、分かりやすく箇条書きで説明するので参考にしてみてください。
内祝いでは気を付けることがたくさんあるため、ちょっと面倒だなと思われたかもしれません。
しかし内祝いを贈るお相手は、この先も付き合いが続く大切な方ばかり。マナーを守りつつお相手のことを考えて喜ばれるギフトを選んでみてください。