通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

出産内祝いはいつ贈る?目安の時期と産前産後のスケジュール

蝶結びの「のし」

お祝いをいただくタイミングはさまざま。
産後の忙しい時期にバタバタしないために、出産前に可能な限り準備しておくのがオススメです。

以下では、出産内祝いを贈る時期や事前準備、マナー違反にならないための注意点も紹介します。

出産内祝いはいつ贈る?目安の時期

まずは出産内祝いを贈る時期をチェック!
内祝いを贈る時期と、トラブルにならないための事前準備を紹介します。

目安は産後1ヶ月のお宮参り後の時期

スマホを操作する妊婦さん

出産内祝いを贈る時期は産後1ヶ月が目安。
赤ちゃんが生まれて1ヶ月後くらいの、お宮参り以降に出産内祝い品を贈るのがマナーです。

Check!!

産後間もない時期は、赤ちゃんの世話にも手いっぱいかも。
体調の回復にも個人差があるため、出産内祝いを贈るタイミングをうっかり逃さないよう、早めに準備しておきましょう。

出産祝いをいただく時期はバラバラ

スマホで「出産内祝い」を検索

基本の出産内祝いの時期は、お宮参り後。
しかし、出産祝いをいただくタイミングはバラバラなので、お祝いをいただいて2週間~1ヶ月以内を目安に贈りましょう。

ただし、出産祝いをいただく度に、お品物を買いにいくのは大変です。
あらかじめ目星をつけた店舗ならオンラインで販売がないか?通販サイトで贈りたい内祝い品がないか?をチェックしておくのがオススメです。

Check!!

出産祝いをいただく時期は、産後1週間~1ヶ月以内がもっとも多いです。予めわかって準備しておけば焦る必要はありません。

まずはお礼の電話や手紙をしておく

笑顔で電話をしている女性

出産祝いをもらったら、まずはお礼の電話が◎
先にお礼だけ済ませておけば、多少遅れてしまっても大きなトラブルにはなりません。

何よりも重要なことは母子の健康です。
体調がすぐれなければ、その旨を伝えれば内祝いが遅れても気にする人はほとんどいません。

Check!!

友人関係であればLINEでお礼を伝えてもOK。連絡手段は相手にあわせて、手紙や電話、SNSを選択しましょう。

ご夫婦で協力しあって準備しましょう

一緒に調べ物をしている男女

内祝いの品物はご夫婦で協力し合いましょう。
仮にあなたの親戚への内祝いでも、ご夫婦で共有しあうことが大事です。

出産前に内祝い品が決まっていれば旦那さまが対応を。
「この内祝い品じゃない!」とならないように、リストに書き出しておくと確実です。

出産内祝いの準備はいつからしておく?

内祝いの準備は出産前!
産後は、御七夜に始まり、出生届・お宮参り・お食い初めと、イベントが多くあります。

はじめての出産なら戸惑うことも多いはず。
そんな中で、お祝いをいただきますが、お礼は忘れては大変失礼です。

以下では、出産前から内祝いまでのスケジュールを紹介します。
何を準備すればいいか?出産後に何をすればいいか?を事前確認しておきましょう。

出産前から内祝いまでのスケジュール

以下では、出産前から内祝いまでのスケジュールを紹介します。
もしもすでに出産後であれば、出産前の準備をすぐに実施して、早めに内祝いを贈りましょう。

出産前の事前準備

チェックリストとボールペン

出産内祝いは、できれば妊娠中に準備をしておくのがベター。
出産前は以下のふたつのことを準備しておくとスムーズにお返しができます。

  • 出産祝いをいだいたらリストの作成

    出産祝いをいただいたら、リストにできるよう金額、お相手名、住所、いただいた日付の表を作成しておくとヌケモレがありません。

  • 内祝いの品物選び

    一般的な出産祝いの相場にあわせた品物選びと贈り先の目星をつける。目星は個人じゃなく、親戚や職場、上司、友人など属性別に考えておけば問題ありません。

Check!!

「出産祝いをいただいたリスト」は、エクセルや手書きなど形式は何でも構いません。

出産後のスケジュール

産後は、非常に忙しい時期です。
育児に加えて、お祝いの品も届きますが、ご夫婦で協力しあって内祝いを準備しましょう。

  1. 産後1週間
    生後7日目の夜を「お七夜」といい、命名を行ないます。半紙や既成の命名書に、毛筆で名前と生年月日を記します。
  2. 出産祝いが届く
    出産祝いをいただいたら3日以内に電話や手紙でお礼を伝える。リストに入力し、内祝い品を決めてメモしておきます。
  3. お宮参り
    生後1カ月ごろ、赤ちゃんが生まれて初めて近くの神社に参拝する行事です。
  4. 内祝いを贈る
    お宮参りがすんだ頃をめどに、内祝い品を手配します。

出産内祝いを贈るタイミングの注意点

出産内祝いを贈るタイミングには例外や注意点もあります。
以下では、よくある事例を元に説明しているので、該当する人はチェックしておきましょう。

里帰り出産を予定している場合

里帰り出産を予定しているなら内祝いのタイミングに注意!
近所に内祝いショップがなくて、出産祝いをいただた数ヶ月後に内祝いを贈ってしまった人も……

ベルメゾンの「出産内祝い 名入れ」の検索結果

産後は通販サイトがおすすめ!

里帰り出産なら通販サイトがオススメ!
ベルメゾンでも内祝い品を取り扱っていますし、郵送もできるので、ぜひご覧になってみてください。

お相手が喪中の場合

御礼の「のし」の内祝い

お相手が喪中の場合、内祝いは忌明けに贈るのが一般的です。
忌明けとは、49日の法事が終わったタイミング。ただし、故人との関係性によっては、49日後でも構いません。お相手の気持ちに配慮して内祝いを贈りましょう。

注意点

のしの名前書きも「内祝」ではなく、「御礼」を使用します。
またメッセージカードやお礼状にも「祝」の文字は避けるのがオススメです。

お披露目会を予定しているケース

赤ちゃんの小さくて可愛い足

親しい人を招いたり、親戚一同でお披露目会をする人もいると思います。

お披露目会で内祝いを渡すのは基本的にNG
荷物になりますし、お披露目会まで待っていたら内祝いの時期が遅れてしまいます。

注意点

お披露目会のお土産と内祝いは別物。必ず別々に用意しましょう。

もしも出産前にお祝いをいただいたら?

カレンダー

出産祝いは出産後にいただくのが一般的です。
もしも出産前にお祝いをいただいても、お返しは出産後で構いません

Check!

出産前にお祝いをいただいたら、お礼と出産予定日だけ伝えておきましょう。

出産内祝いが遅れてしまったら?

何かと忙しい時期となる出産後。
あまりにも忙しくて、出産内祝いが遅れてしまったら、すぐに謝罪をしましょう。

起きてしまったことは仕方がありません。
すぐに謝罪の電話をし、お詫びのメッセージと共に内祝いの品物を贈ることが大切です。

なお、遅くなったからといって相場以上のお返しは不要です。

内祝いが遅れた場合の例文

この度は長男〇〇の誕生に際し、お気遣いを頂き本当にありがとうございました。
すぐにお礼を申し上げるべきにも関わらず、御礼を申し上げれるのが遅くなり、誠に申し訳ございません。

ささやかではございますが、内祝いの品を贈らせていただきました。
はじめてのことばかりで、戸惑うこともありますが、長男の○○は健やかに過ごしております。

今後とも家族共々よろしくお願いいたします。
この度は遅くなりまして申し訳ございませんでした。

まとめ

出産内祝いの時期はお宮参り後が一般的。
出産祝いをいただいて2週間から1ヶ月以内を目安に内祝いの品を贈ります。

何よりも重要なことは出産前の事前準備!
出産後は、さまざまなイベントと育児で忙しいため、ご夫婦で協力しあって、可能な限り準備をしておきましょう。