通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

出産内祝いの「のし」を見本でチェック!掛け方とマナーを解説

紅白蝶結びの熨斗(のし)

出産内祝いでは、熨斗(のし)をつけるのがマナーといわれています。
昔からの”しきたり”で、聞き慣れない言葉も多く「よくわからない!」となっていませんか?

今回は出産内祝いの「のし」を画像で解説
はじめて出産内祝い贈るという人へ「なぜ出産内祝いにのしが必要か?」や、正しいのしのかけ方・表記方法、マナーなどを解説します。

マナーを守った出産内祝いを贈るために、ぜひ参考にしてみてください。

出産内祝いの「のし」の見本

出産内祝いにのしは決まったルールがあります。
以下では画像付きで、出産内祝いの「のし」について解説します。

のしは用途によって微妙な違いがあるため間違えないようにしましょう。

出産内祝いの「のし」を画像でチェック!

出産内祝いの熨斗(のし)の例

上記が基本的な出産内祝いの「のし」です。
以下では、表書きや水引などの名称と意味について説明します。

表書きは「内祝」

出産内祝いののし「表書きの説明」

表書きとは、水引の上の部分。
「のし上」と呼ぶこともあります。

贈り物に「どのような意味があるのか?」を表記します。
出産内祝いでは「内祝」もしくは「出産内祝」と書くのが一般的です。

名前書きは「赤ちゃんの名前」

出産内祝いののし「名前書きの説明」

名前書きとは、水引の下の部分。
「のし下」と呼ぶこともあります。

その名のとおり「誰からの贈り物なのか?」を表記します。
出産内祝いでは誕生した赤ちゃんの名前を書くのが一般的です。

Check!

出産内祝いでは赤ちゃんの名前をお披露目する目的もあるため「ふりがな」も書くのがオススメです。

赤ちゃんの名前を書く理由

内祝いを贈るのは赤ちゃんのご両親です。
しかし、出産内祝いの名入れには、赤ちゃんの名前を書きます。

理由は「お祝いをもらったのは赤ちゃん本人」という考え方があるから。
お祝いをもらった赤ちゃんからの感謝の気持ちを伝えるという意味で、赤ちゃんの名前を表記します。

水引は「蝶結び」

出産内祝いののし「水引の説明」

水引は紐のような部分のこと。
用途によって結び方があり、結び方と色によって意味が異なります。

出産内祝いの水引は「紅白蝶結び」です。
蝶結びは、すぐに結びなおせるため、何回あっても喜ばしいお祝いのお返しに使います。出産は何度あってもおめでたいことのため蝶結びの水引です。

Check!

結婚内祝いの水引は「結び切り」です。
蝶結びとは反対に、何度もない方が良いお祝い事のお返しに利用されます。

地域によってマナーは異なるので注意

上記は一般的なのしや水引を説明しました。
しかし独特の風習やルールのある地域も少なからずあります。

ほとんどの地域で問題ありませんが、ご両親や周囲で出産経験がある知り合いに確認しておくと確実です。

「外のし」or「内のし」はどっち?

内祝いの熨斗

のしのかけ方には「外のし」と「内のし」の二種類があります。

  • 外のし

    包装紙の外側からのしをかける。ギフトであることが強調できる、何の目的で贈られてきたのかが一目で分かりやすい。

  • 内のし

    品物にのしを直接かけ、その上から包装紙で包む。控えめに贈りたいときには内のしが選ばれます。

出産内祝いには「内のし」がオススメです。
また郵送で内祝いを贈る場合、破れや汚れの心配があるため内のしが適しています。

Check!

内祝いの本来の意味は、おめでたいできごとや幸せをおすそ分け。
自分のお祝い事であるため「あまり派手にしたくない」や「控えめにしたい」という考えから、一般的に内のしが選ばれます。

出産内祝いの「のし」に関する疑問点

ここまで出産内祝いの一般的なのしの疑問を解説してきました。
以下では、特別なケースについての疑問を紹介していきます。

双子の場合の名入れはどうしたら良い?

双子ちゃんの名前を並べて書けばOK
先に生まれた赤ちゃんを右側、後から生まれた赤ちゃん左側に書きます。

双子の出産内祝いののし例

双子ではなく三つ子以上であっても同じです。
先に生まれた赤ちゃんが右、二番目に生まれた赤ちゃんがその隣、もっとも左が最後に生まれた赤ちゃんという順番になります。

小さいお品物を贈る場合はどうしたら良い?

プチギフト

お品物の大きさによっては、のしが掛けられません。
もし品物が小さければ短冊のしでもOK。短冊のしとは略式ののし紙のことで、短冊状の小さなのしです。エコの観点からも使われることが多くなっています。

ただし目上の人には使わないほうが無難かも。
失礼だと思われて印象が悪くなるケースもあるため、贈る人にあわせてのしを選びましょう。

職場に贈る場合にも赤ちゃんの名前は必要?

職場に人気の個包装タイプのお菓子「キュートセレクション」

個人的にお祝いをもらったら、一般的な内祝いと同様に赤ちゃんの名前を書いて贈ります。では、職場からの出産祝いのお返しはどうすればいいでしょうか?

職場全体への出産内祝いには、赤ちゃんの名前ではなく姓だけでも構いません
また一人ひとりへのお返し金額が低く、詰め合わせや個包装のお菓子を配る場合は、のしは不要です。

のしを間違えた場合

のしの書き間違いや水引の間違いなどは、本来ならあってはならないことです。

発送前やお渡し前なら印刷して自分で作ることもできます。
しかし、すでに受け取り済であれば、間違えた内容次第(慶事ではなく弔事の内容など)であれば、すぐに謝罪しましょう。

注意点

のしや包装は業者に任せる人がほとんどだと思います。
もしミスが発覚した場合には、購入店に連絡して速やかに対応してもらうように求めてください。

のし(熨斗)の意味とは?

のしのイメージ

本来の「のし」は、あわびを薄く伸ばして干した「のしあわび」のこと。
のしあわびは、不老長寿・繁栄を表す縁起物であり、貴重なあわびで作られた、のしあわびを添えることで、特別な贈り物であると示す目的がありました。

現在では、本物の「のしあわび」を使うことはほとんどありません。
簡略化した印刷のしで、白い紙にのしと水引を印刷した「のし紙」をのしと呼ぶことが一般的です。

内祝いにのしは必要?

出産内祝いの熨斗

基本的に内祝いには「のし」が必要です。
のし(のし紙)は単なる飾りではなく、以下のような意味合いがあります。

  • 贈答品の意味がわかる(表書き)
  • 贈り主が誰かがわかる(名入れ)
  • 生まれた赤ちゃんの名前のお披露目(名入れ)
  • 魔除けや未開封の意味(水引)

のしがないと「マナー違反!」と感じる人もいるかもしれません。
軽く扱われたと思われないように、相手が不快感を覚えないように、のしが掛けられる商品なら付けるのが無難です。

Check!

出産祝いにも、水引のついた「のし袋」や品物に「のし」が掛けるのが一般的。
現在の内祝いは、お返しという意味合いもあるため、同じようにのしをつけて贈るのがマナーです。

関連記事

ベルメゾンの「のし」サービス

対象商品は無料で「のし」をお掛けします。
出産や結婚などの用途に合わせて、5種類ののしからお選びいただけます。

のし対象商品

のし対応商品は、商品詳細に[ギフト対象商品]のマークがあります。
カート投入後のショッピングカートページで「サービスを設定」をタップしていただくと設定が可能です。

商品詳細の「ギフト対象商品」マーク

のし設定の手順

以下ではスマートフォンでの「のし設定」の手順を説明します。

  1. 対象商品をカート投入後、サービスを設定をタップします
    ベルメゾンののし設定「サービスを設定」
  2. のしがけで「内のし」または「外のし」をご選択ください。
    ベルメゾンののし設定「のしがけの選択」
  3. のしの表書きをご選択ください。種類が多いため迷われたら右下の「のし表書きの選び方」をタップいただくと説明を記載しております。
    ベルメゾンののし設定「表書きの選択」
  4. 名前書きは個人でも連名でも可能です。
    ベルメゾンののし設定「名前書きのご入力」
Check!

その他、包装紙や命名カードも選べますので、終わりましたら右下の「設定する」をタップしていただくと完了となります。

まとめ

基本的に出産内祝いでは熨斗をつけるのがマナー。
ただ何よりも大切なことは、出産祝いをいただいた感謝の気持ちを伝えることです。

お品物の大きさによっては、のしが掛けられないサイズの物もあります。
お相手に喜んでいただける物なのに、熨斗のために別の物を選ぶのは意味がありませんので、相手にあわせて判断をしてみてください。

ちなみにギフトショップであれば「のし」は無料です。
ベルメゾンでも無料サービスですので、ぜひ利用してみてください。

無料請求の内祝いのカタログ(冊子)からでも注文可能です。
千疋屋やディズニーなどベルメゾンだけの、おしゃれなアイテムやオリジナル商品も取り扱っています。