通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
出産内祝いのお礼状は、メッセージカードよりもマナーが厳しくなります。
「句読点をつけない」や「時候の挨拶を使う」など、注意点やマナーを紹介するとともに、上司や親戚など相手別の例文をご用意しました。
出産内祝いのお礼状を送る前のチェックに役立ててみてください。
まずはお礼状の基本マナーを説明します。
気軽に書けるメッセージカードとは異なり、お礼状には守るべき形式があります。以下では、最低限守っておくべき、お礼状のマナーを説明します。
送るタイミングや送り方など、間違えて「マナー違反!」と思われないようにしましょう。
お礼状の前に電話でお礼を伝えると丁寧です。
先に電話でお礼を伝えておけば、お礼状や内祝い品が遅れても大きなトラブルにはなりにくいもの。緊張すると思いますが、あなたからの電話を喜んでくださります。
感謝を伝える意味でも、まずは電話をしましょう。
出産祝いを両親経由でいただくこともあります。
両親が受け取ってから、あなたが受け取るまでに日数がかかっていたら、お礼が遅れてしまったことをお詫びしましょう。
お礼状とメッセージカードでは儀礼の度合いが異なります。
ご年配で普段から接する機会が少なかったり、マナーに厳しい人ならお礼状がオススメです。
一方で、友人や同僚はメッセージカードでOK。
同世代には、お礼状だと他人行儀すぎて、相手が違和感を感じて”義務的なお返し”と捉えられるかもしれません。
社長や役員 | お礼状 |
---|---|
会ったことの少ない親戚 | お礼状 |
仲のいい親戚 | メッセージカード |
直属の上司 | メッセージカード |
同僚 | メッセージカード |
友人 | メッセージカード |
あくまで上記は参考です。
実際には相手の性格や関係性にあわせて判断をしてみてください。最近はお礼状形式でも文章を柔らかくした形も増えています。
親戚関係は両親に相談して、お礼状にするメッセージカードにするか決めると間違いが少ないはずです。
内祝いのお礼状は、お品物よりも先に届けるのがマナー。
目安は、内祝いをいただいてから1週間以内。遅くても10日以内には届けるよう準備をしておく必要があります。
まずは以下の物を準備して、文章を作り始めましょう。
1日で書き終えるようスケジュールを調整しましょう。複数の日にお礼状を書くと、余計に時間がかかるため、集中して取り組むようご夫婦で協力してみてください。
続いては、お礼状を書く上で、最低限注意しておきたいことを説明します。
メッセージと違って、句読点を使わないなど、普段とは違うマナーに注意しましょう。
「漢字」や「ひらがな」など日本語は、縦に書くための文字。
時代の流れとともに、横書きが多くなってきましたが、昔ながらのマナーが大切なお礼状は縦書きが基本です。
書く順番も学生時代の作文と同じ。
縦書きで右から左に書いていくため、縦書きの便箋を選びましょう。
自信がない人もいるかもしれませんが、お礼状は手書きです。
字を書く機会が減ってきたため、慣れないと思いますが、お礼状に印刷した文字は義務的な印象を受けます。
昔から「慶び事は濃く太く書く」ことで縁起がいいとされており毛筆が理想。
ただし扱いが難しいため、毛筆ペン(筆ペン)でも構いません。
淡黒や赤や青などカラーのペンはマナー違反!
とくに淡黒は弔事で使用されるため、間違えないようにしてください。
お礼状は”縁起”が非常に重要視されています。
そのため以下の句読点と忌み言葉には注意をしましょう。
読点は「区切り」、句点は「終わり」を意味するため、お礼状には使用しません。その代わり、読点(、)は半角スペース、句点(。)は改行を使用します。
縁起の悪いとされる忌み言葉もNG。忙しいや切れる、流れる、枯れる、四や九など、不幸を連想させるような言葉は使わないようにしましょう。
時候の挨拶とは、頭語の後に続く言葉です。
四季のある日本ならではの美しい文化のひとつで、お礼状を送る月によってルールがあります。
以下は一部になりますが、月別の時候の挨拶を紹介します。
より格式高いのが漢語調、柔らかい文章が口語調です。
※横にスクロールできます
月 | 漢語調 | 口語調 |
---|---|---|
1月 | 新春の候/厳冬の候/大寒の候 | さわやかな新年をお迎えのことと存じます/松の内も過ぎて |
2月 | 立春の候/余寒の候/晩冬の候 | 少しずつ春めいてまいりました/寒さの中にも早春の息吹が感じられ |
3月 | 早春の候/春暖の候/春分の候 | 桜の開花が待ち遠しいこのごろですが/朝夕はまだ寒く |
4月 | 清和の候/陽春の候/桜花の候 | うららかな季節となりました/春風が心地よい季節となりました |
5月 | 新緑の候/立夏の候/薫風の候 | 鮮やかな新緑に初夏の訪れを感じます/風薫るさわやかな季節となりましたが |
6月 | 初夏の候/入梅の候/向暑の候 | 梅雨明けの青空が待たれる今日このごろ/雨に洗われて、庭の紫陽花の色が鮮やかです |
7月 | 盛夏の候/炎暑の候/酷暑の候 | 厳しい暑さが続いておりますが/海開き、山開きの便りに心躍る季節となりました |
8月 | 残暑の候/晩夏の候/新涼の候 | 暑い日が続いておりますがお変わりありませんか/秋の到来が待ち遠しいこの頃です |
9月 | 初秋の候/清涼の候/新涼の候 | 日ごとに秋の気配が強まって参りました/九月とはいえ、残暑が続いております |
10月 | 清秋の候/秋涼の候/秋冷の候 | 味覚の秋、芸術の秋となりました/秋も日増しに深まってまいりました |
11月 | 晩秋の候/向寒の候/初霜の候 | 朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました/落ち葉の舞い散る季節となりました |
12月 | 師走の候/寒冷の候/歳末の候 | 今年も残すところあとわずかとなりました/師走の寒さが身にしみる頃ですが |
関連記事
一般マナーの書「時候の挨拶編」
忙しい時期にいただくことの多い出産内祝い。
お礼状は出産祝いをいただいてから、1週間以内が目安のため、ある程度のルールにそって書くことで、短時間で仕上げることができます。
お礼状で大切なのは感謝の気持ちを伝えること。
また、赤ちゃんの紹介やあなたの体調についても、触れておくのがオススメです。
基本のお礼状では、下記の順番に沿って書きます。
正式なお礼状では差出人の後に宛名を書きます。
なお、のしの名前書き(のし下)の名前は、赤ちゃんの名前です。
お礼状はダブルチェックがおすすめ。
自分では気づかいない誤字脱字に気づいたり、別の言葉が思いつくかもしれません。
ご夫婦や両親、兄弟姉妹、友人など、どなたでも構いませんので、確認していただくのがオススメです。
最後にお礼状の例文を紹介します。
相手にあわせて、昔ながらの儀礼の強いお礼状にするか、柔らかい表現のお礼状にするか考えて送りましょう。
もっとも儀礼の形に沿ったお礼状の例文を紹介します。
白の便箋に二重封筒をつかって、内祝いのお品物よりも先にお礼状が届くようにしましょう。
拝啓 寒冷の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
平素は格別のお引き立てを頂き誠にありがとうございます
この度は長男の出産に際し ご丁寧なお祝いを頂き誠にありがとうございました
頂いたお品は長男にとてもよく似合っており 夫婦共々喜んでおります
〇〇にちなみ長男には〇〇と名付けました
おかげさまで母子ともに健やかに過ごしております
今後は夫婦2人で力を合わせ育児に励んで参りますので 引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます
ささやかではありますが お礼のしるしとして内祝いの品をお贈りさせて頂きました
ご笑納頂ければ幸いです
寒さ厳しき折柄くれぐれもご自愛くださいませ
まずは書面にて御礼申し上げます 敬具
令和○年○月○日
○○ ○○
○○
上記のお礼状だと、堅苦しすぎる。
そんな場合にオススメの柔らかい文章のお礼状を紹介します。
時候の挨拶は口語調にし、感謝の気持ちとともに、赤ちゃんの近況も報告すると喜ばれます。
毎日寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか
この度は長男のために心のこもったお祝いのお品を頂き本当にありがとうございました
頂いた〇〇は長男にとてもよく似合い早速使わせて頂いております
〇〇にちなみ長男には〇〇と命名しました
おかげさまで日々すくすくと成長しております
ささやかですがお礼のしるしに内祝いの品をお贈りさせて頂きましたのでご笑納ください
落ち着きましたら〇〇を連れご挨拶に伺いますのでどうぞよろしくお願いいたします
寒い日が続きますので皆様くれぐれもご自愛ください
令和○年○月○日
○○ ○○
○○
今回は出産内祝いのお礼状について説明いたしました。
普段接することの少ない上司や親族など目上の人ならお礼状がオススメですが、友人や同僚にはメッセージ形式がオススメです。
よりカジュアルなメッセージについては「【例文あり】出産内祝いに添えるメッセージカードの書き方」をご覧ください。