通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
一般的に内祝いでは「のし」を掛けて贈るのがマナーとされています。
しかし一部のケースにおいては、のしがなくても問題ありません。
以下では、のしをすべきケースと、のしなしでも問題ないケースを解説します。
冒頭で紹介したとおり、一般的に内祝いには、のしをつけるのがマナー。
のしは、伝統的なしきたりであり、単なる飾りではありません。
一般的に使用されている「のし」は略式です。
本来の熨斗は、海産物のアワビを薄く切り、たたいて伸ばして、さらに乾燥させたもの。のしの名前は、この「熨斗鮑(のしあわび)」に由来しています。
現在では、熨斗鮑を模したデザインと水引が印刷された、のし紙のことを「のし」と呼び、贈り物に掛けられるのが一般的なマナーとされています。
熨斗鮑は、昔から縁起物とされています。時代の移り変わりとともに「大切な人の慶事における喜びや幸せが末永く続くように」という願いを込めて、贈り物にのしを掛けるようになりました。
のしには、贈り主からの正式な贈り物としての体裁を保つ役割があります。
のしのない内祝いは、受け取る人によっては「失礼」と思われることも。
しかし内祝いは、お祝いをくださった人への感謝の気持ちを表すもの。のしという形式も大事ですが、もっとも大切なことは感謝の気持ちです。
贈る品物によっては、のしを掛けられないサイズの商品もあります。
お相手が喜ぶ品物に、のしが掛けられないなら「のしが付けれなくて申し訳ないけど」と一言付け加えれば、ほとんどの人は気にしないのが実情ではないでしょうか?
昔ながらの贈答文化を知る人にとっては、のしのない内祝いはマナー違反と思うかもしれません。そのため相手にあわせて判断することが大切です。
関連記事
出産内祝いの「のし」はなぜ必要?掛け方とマナーもあわせて解説
以下では、のしが必要なケースと、必要のないケースを紹介します。
一般的な内祝いの品物なら、のしは必要です。
「面倒だから」や「忘れていたから」という理由で、のしをつけないのはマナー違反。また以下の方への内祝いであれば、一般的な内祝いのお品物が無難です。
関係性が深くない人であればのし掛けが無難。また、のしが掛けられる商品であれば、必ずつけましょう。
商品によっては、のし掛けできない商品があります。
両親などに贈る家電製品は熨斗が掛けられないことが多い
気心の知れた仲のいい相手なら格式よりも、喜ばれるアイテムを選ぶのがオススメです。
好みを知っており、喜ばれるのがわかっていれば、しきたりにこだわる必要はありません。
お渡しするときに「のしが掛けれなかったけど、喜んでくれると思って」など一言添えましょう。
出産内祝いの「のし紙」には、名前を入れるのが一般的。
名前とは、水引の下の部分で、生まれた赤ちゃんの名前を書きます。
「名前書き」や「のし下」といわれており、通常は送り主の名前を記載します。
出産内祝いの場合、ご両親の名前ではなく”赤ちゃん”の名前のため間違えないようにしましょう。
出産内祝いの名前には、無事に生まれた赤ちゃんの名前を”お披露目する”意味もあります。
せっかくなら名前をお披露目したいですよね。
とくに親戚関係であれば、名前をお披露目して覚えていただくべきです。
出産内祝いなら「名入れカード」や「命名カード」がオススメです。
また商品のラベルや商品自体に赤ちゃんのの名前を入れる「名入れアイテム」を選ぶという選択肢も。
オーダーメイドで作られる世界でたった一つのお名前入りギフトは、特別なご挨拶にふさわしい贈り物です。
ベルメゾンでご用意している商品もあります。のしよりもカジュアルで、可愛らしく名前をお披露目できる出産内祝いならでは!
赤ちゃんの名前が当て字や読みづらい漢字を使っている場合は、名前にふりがなを入れておくと、正しい呼び方の名前で覚えてもらえます。
以下では、かんたんに内祝いの「のし」を紹介します。
用途によって意味合いが逆になるため間違えないようにしましょう。
※横にスクロールできます
用途 | 表書き | 水引 |
---|---|---|
出産内祝い | 内祝or出産内祝 | 紅白蝶結び |
結婚内祝い | 内祝or結婚内祝 | 紅白結び切り10本 |
快気内祝い | 快気祝 | 紅白結び切り7本 |
内祝い(喪中の方向け) | 御礼 | 紅白蝶結び |
以下では、水引や表書きの意味を詳しく解説していきます。
慶事の水引は「蝶結び(花結び)」と「結び切り」があります。
間違えると真逆の意味になるため、とくに注意してください。
水引の色は、昔から縁起が良いとされている紅白を。出産内祝いの場合、5本結びの水引が基本ですが、7本の水引は、より丁寧な印象を与えられます。
名前書きは贈り主の名前を書きます。
結婚内祝いなら新郎新婦様の苗字+名前の連名、出産内祝いなら赤ちゃんの名前です。
出産内祝いでは、ふりがなもあると◎。
当て字や難しい漢字だと、正しい読み方がわからない場合もあるためですが、名入れカード付きならフリガナなしでも構いません。
双子が生まれた場合は、右から生まれた順に名前とふりがなを並べて書きましょう。
のしの掛け方には以下の二種類があります。
商品に「のし」を掛けて、その上から包装紙で包みます。
包装紙の上から熨斗をかけます。
昔の内祝いは自分や身内のお祝いごとでした。
その名残りや控えめな意味合いから、「内のし」を選ぶのが一般的です。
のしの上からラッピングのリボンを掛けることはマナー違反。誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントと違って、内祝いにはリボンのような装飾は控えましょう。
ギフトショップなら、基本的にのしは無料。
海外からの取り寄せ品や購入店舗によっては、のしがないかもしれません。
その場合、無料テンプレートを利用して、自分で作ることも可能。
以下では、かんたんに「のし」の入手方法を紹介します。
B5・A4・B4などサイズ別に、のし紙が販売されています。
100円ショップやホームセンターなど価格も手頃。内祝いの用途にあわせて蝶結びor紅白結び切りを選びましょう。
のしには、水引とのしのみが印刷されているデザインが多いため、表書きや名入れは手書きで書き加える必要があります。
ネット上で「のし 無料 テンプレート」で検索すると、無料でダウンロードできます。
テンプレートをダウンロードして、表書きと名入れを入力すれば、手書きの必要がなく、のしが完成します。
表書きと名入れを指定できるため、全て印字した状態でダウンロード&印刷ができます。
こちらのサイトでは、表書きのみを印字できます。名入れは手書きにしたいという人にぴったりです。
出産内祝いにのしを掛けるのは、慶事におけるマナー。
ただし、重要なことは感謝の気持ちを伝えることです。
お相手と品物次第では、のしなしでもOK。
出産内祝いの名前には、お披露目の意味もあるため”名入れカード”をつけると◎
内祝いの種類で意味が変わるため間違えないように注意しましょう。