通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
気持ちのこもった出産内祝いならメッセージカードを添えるのがオススメです。
以下では、出産内祝いのメッセージの書き方だけでなく、親戚や上司・友人など先様別の例文も用意しました。ぜひ、活用してみてください。
メッセージカードは必須ではありません。
なくてもマナー違反ではないものの、メッセージカードがあると丁寧さや気遣いが伝わります。
感謝をしっかりと伝えるためにも、メッセージカードを付けるのがオススメです。
とくに手渡しではなく郵送なら、必ずつけましょう。
内祝いではメッセージカードを付ける人が多いため、品物だけだと義務的な印象を受ける人もいるかもしれません。
文章をゼロから書くのは時間がかかるかもしれません。
とくに産後の忙しい時期は大変なため、基本のメッセージ構成を紹介します。メッセージの順番や書き方の参考にしてみてください。
最初に伝えることは出産祝いへのお礼です。
メッセージカードのスペースは限られるため、シンプルにまとめた丁寧なメッセージを書きましょう。
出産経験の有無など相手によって、さまざまな事情があります。
そのため相手によっては、喜びをアピールしすぎないような配慮も大切です。
出産内祝いを受け取る側は、赤ちゃんに関心があります。
誕生報告に加えて、名前の由来を伝えると、相手方も赤ちゃんをより身近に感じられます。
祖父母や両親、兄弟・姉妹など親族には、親として願うことなどを添えるのもおすすめです。
「母子ともに元気です」など健康状態をお知らせします。
出産後の体調はデリケートな話題のため、気になってもなかなか聞けないかもしれません。
元気なことを伝えると相手も安心できます。
「おかげさまで」などの文言を加えるとより丁寧です。
結びは、引き続きのお付き合いのお願いや相手の健康を気遣う言葉などで締めくくります。
家族としての今後の目標を書くのもオススメ。
明るい家庭を築いていくという意気込みが伝わる言葉を選び、シンプルにまとめるのがポイントです。
メッセージカードには、避けるべき言葉があります。
以下で解説する注意点を踏まえ、マナーに沿った文章を作りましょう。
本来の内祝いは、身内の幸せの”おすそ分け”として自発的に贈るもの。
そのため「お返し」という言葉は控えましょう。また、頂いたお祝いへの義務のような「お返し」と受け取られる可能性もあります。
あくまで感謝の気持ちで内祝いを贈ることがわかるよう「お返し」という言葉は避けるのが無難です。
お祝いの場面に不幸を連想させる言葉はNG。
たとえば、切る・終わる・落ちる・流れるなど、カジュアルなメッセージカードでも、忌み言葉は気をつけるのが無難です。
お礼状には、途切れや終わりを想起させる句読点はNGとされています。カジュアルなメッセージカードであれば、読みやすさを優先して句読点を使っても問題ありません。
せっかくなら、贈る側と受け取る側両方の思い出に残る、特別なメッセージカードにしたいですね。
以下では、はじめての人や時間がない人でもできる、メッセージカードの工夫について解説します。
メッセージカードには、以下の二種類があります。
手作りは時間がかかりますが、個性的で特別感があります。
テンプレートでも写真や文章を工夫すれば、お相手に感謝の気持ちが伝わるものです。
メッセージ文は、構成を決めてから書くのがオススメです。
カードのスペースは限られているため、伝えたい内容を書き出して、読みやすくまとめてからカードに記載しましょう。
完成した文章は添削してもらうのが◎
自分では気づかなかったミスやわかりにくい部分を発見できます。
ご夫婦で確認しあえば、テンプレートの文章だけでは足りない部分や付け足した方がよい内容がわかるはずです。
メッセージカードに赤ちゃんの写真が入っていると、健やかな成長の様子がよく伝わります。
とくに、なかなか会えない遠方の親戚には喜ばれるメッセージカードです。
祖父母やご両親なら写真だけでOK。
写真付きメッセージカードよりも、部屋に飾れる写真がオススメ。またフォトフレームも人気の内祝いです。
メッセージは、相手によってふさわしい文章を使い分けることが重要です。
以下ではメッセージの例文について解説します。
まずは、小さめのメッセージカードの例文を紹介します。
シンプルで丁寧な文章がポイントです。
この度は長男〇〇の誕生に際し、お気遣いを頂き本当にありがとうございました。
おかげさまで母子ともに健やかに過ごしております。
ささやかではございますが、内祝いの品をお贈りさせて頂きます。
今後も変わらぬお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。
この度は、心のこもったお祝いを頂きありがとうございました。
おかげさまで長男〇〇は日々すくすくと成長しています。
ささやかですが、内祝いの品を贈らせて頂きました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
命名 ○○
生年月日 20XX年XX月XX日生まれ
体重 XXg
身長 XXcm
この度は心温まるお祝いの品を頂きありがとうございました。
おかげさまで、母子ともに健やかに過ごしております。
ささやかですが心ばかりの品をお届けさせて頂きますので、ご笑納ください。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
カードのスペースに余裕があり、より感謝の気持ちや詳しい近況を伝えたい場合におすすめの長めの例文を紹介します。
このたびはお祝いの品をいただき、ありがとうございました。
いただいた〇〇は、さっそく大活躍です!
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
心ばかりではありますが、お礼の品をお送りさせていただきます。
おかげさまで私も順調に回復し、母子ともに健康に過ごしています。
慣れない育児に毎日奮闘していますが、子育ての先輩として相談させていただいたおかげで、すくすくと育っています。
またいろいろと相談させていただければと思います。
親子ともども、今後もお付き合いをお願いいたします。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
先日は長男の出産祝いを頂きありがとうございました。
早速使わせて頂いております。
長男の名前は〇〇にちなみ、〇〇と命名いたしました。おかげさまで、母子ともに毎日元気に過ごしております。
ささやかながらお礼のしるしに内祝いの品をお贈りさせて頂きましたので、ご笑納くだされば幸いです。
お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。
今後は夫婦2人で力を合わせ育児に励んでいきますので、ご指導よろしくお願いいたします。
出産内祝いにメッセージカードを付けると、より気遣いを伝えられます。
とくに郵送で贈る内祝いならメッセージカードがあると、より丁寧です。手渡しでも普段はなかなかいえない感謝を文字すると印象も異なります。
メッセージでは感謝や母子の健康をきちんと伝え、マナーにも気をつけましょう。
贈る相手により文言を変えることも重要です。メッセージ付きのギフトは、よりしっかり感謝を伝えられます。