通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
表書きは「おつきあい」の大切なマナーです。
表書きの種類は非常に多いため、すべて覚える必要はありません。シーンにあわせて具体例も紹介しているので、チェックに役立てていただければと思います。
表書きは、楷書で丁寧に書くのが基本です。
正式には毛筆で書きますが、扱いが難しいため普段から使っていなければ筆ペンでも構いません。
水引の結び目の上に目的を書きます。
宛名を入れる場合は、左上に小さめに書き添えて、贈り主の姓名は結び目の下に表書きよりもやや小さく書きましょう。
以下では、さまざまなパターンの表書きの例を紹介します。
宛名を入れたパターンや連名、肩書を入れるケースなど、贈り先さまにあわせて選んでみてくだささい。
表書きと水引は相手や宗派によりさまざま。
以下では慶弔シーンにおける代表的な表書きと水引の例を紹介します。
弔事の表書きは”薄黒”の毛筆です。
諸説ありますが、悲しみの気持ちを表すため薄黒で書くのがマナーといわれています。
現金を包み祝儀袋に入れます。
祝儀袋とセットになっていることがほとんどですが、なければ半紙を代用します。
ほとんどのネットショップでは無料で熨斗サービスを用意しています。
表書きと水引はルールがあるので、用途にあわせて選びましょう。