通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
結婚して自分たちの家庭を持つと、今まで以上に社会人としての責任を実感しているのではないでしょうか?
お付き合いや冠婚葬祭におけるマナーにも、いっそう気を配りたいところです。
結婚内祝いにも大切なマナーや礼儀作法があり、ご両親や結婚相手に恥をかかせることのないよう、とくに注意したい「結婚内祝いを贈る時期」を紹介します。
ご友人やご親戚、職場の方からお祝いをいただいたら「結婚内祝い」を贈るのがマナーです。
どんな贈りものにも贈る時期の目安があります。
結婚内祝いも例外ではなく、早すぎず遅すぎず、適切な時期に贈ることが大切です。
お返しを贈るタイミングは、結婚式を挙げるかどうかで異なります。
具体的には、以下の3パターンでお返し時期は異なります。
挙式後、1ヶ月以内がお返しの目安時期。
結婚式後は新生活や新婚旅行、忙しかった結婚式準備でゆっくりしたくなるものです。
そのため事前に想定して準備しておくと◎
たくさんの人からお祝いいただいたら、贈る品物選びは意外と時間がかかります。のちのち慌てないよう、少しずつ準備をしておくといいですよ。
結婚祝いをいただいても、数ヶ月先に結婚式を予定しているなら注意が必要です。
結婚式後に内祝いをわたすと……「いまごろ?」と思われてしまう可能性があるため、品物を贈る前に先にお礼だけは伝えましょう。
結婚式や披露宴に招待予定の人には「招待することを伝えておく」のがオススメ。招待予定でない人からのお祝いなら、1ヶ月以内を目安に内祝いを贈りましょう。
お祝いをいただいて1ヶ月以内がお返しの目安時期。
結婚式をしないケースはもちろん、家族婚で招待しない相手なら挙式後でなくて構いません。
家族婚の場合は、家族婚だけで結婚式を挙げることを伝えておくのがオススメです。
お祝いをいただいた直後、内祝いを贈る前にも気を付けたいポイントがあります。
お祝いをいただいたら、真っ先にお礼の言葉を伝えましょう。
連絡方法に迷うかもしれませんが、できれば電話や直接伝えると感謝の気持ちが伝わります。
直接、お礼を伝えるのがおすすめ。在宅勤務で会うのが遅くなるなら電話でも構いません。業務時間外に連絡しましょう。
電話もしくはお礼状を送りましょう。両親に相談するのが間違えず確実な方法です。
人数が多ければLINEで伝えてもOK。もちろん電話でも構いません。
相手との関係性にあわせて連絡手段を変えるのがオススメです。
結婚内祝いの時期は早すぎてもNGといわれています。
あまりに早いとお祝いを待っていたかのような印象を受けるかも。早くても1週間以降に送りましょう。
結婚内祝いは結婚式後1ヶ月以内ともいわれますが……
長期間の準備が必要な結婚式は、半年後や1年後という新郎新婦様もいると思います。
この場合にはいったんお礼を伝えておくと◎
忘れた頃に内祝いが届くと「今さら…」と感じる人もいるため「後日改めてお礼をさせていただきます。」と伝えておくと安心です。
結婚式に招待しない人であれば、挙式後にこだわらず内祝いを贈るのが無難です。
上記では、一般的なタイミングでいただいた結婚祝いのお礼時期を説明しました。
しかし結婚祝いをいただくタイミングは、さまざまなので、以下ではイレギュラーなケースを紹介します。
婚姻届を出す前にお祝いをいただくこともあります。
口頭で「結婚します」と伝え、相手が嬉しくて結婚祝いをくださるケースです。
この場合のお返し時期は入籍後で構いません。
入籍後、1ヶ月以内を目安にし、披露宴に招待予定なら、その旨も伝えましょう。
お礼だけを先に伝えるときに「○月に入籍予定です」と伝えておくのがオススメです。
※戸籍法上の意味としては正しくありませんが「婚姻届の受理=入籍」として説明しています
結婚式を待ってからお礼をくださる人もいます。
結婚式後にいただいたら、お祝いをいただいて1ヶ月以内を目安にお返しをしましょう。
内祝いでは基本的に1ヶ月以内とおぼえておくと大きな間違いはありません。
披露宴に招待予定の人から結婚式前にお祝いをいただくこともあります。
お祝いの金額がご祝儀と同等であれば、引き出物でお返しすればOKですが、ご祝儀は辞退する旨を伝えるように!
一般的なご祝儀相場でなければ先に内祝いを贈ってもOK。
万が一、ご祝儀+結婚祝いをいただいたら、引き出物+内祝いを贈るのがマナーです。
披露宴に招待する予定の人への結婚報告では「披露宴に招待します」と伝えておくのがオススメです。
結婚式の準備や新生活、たくさんの人からお祝いをいただくと忘れてしまうことも……
もしも遅れてしまったら、謝罪後に内祝いを贈ります。
遅れてしまったからといって、高額なお返しを用意する必要はありません。
誰から、いつ、いくらの結婚祝いをもらったかリストで管理しておくと漏れなくお返しができます