年末恒例、アルバムづくり

思い出を家族で振り返る

年末恒例、アルバムづくり年末恒例、アルバムづくり

年末の恒例イベントのひとつが
写真の整理とアルバムの編集。

スマホとパソコンに入っている写真や
幼稚園や小学校で注文した写真などを
アルバムに収めるのだけれど、
これが一日では終わらない。

一枚の写真から話が膨らんで
もう、おしゃべりが止まらない。

毎年、スマホに保存された写真の多さに驚いている。
でも、写真が多いということは
今年もたくさんの思い出がつくれたということ。
旅行や遠くへ出かけることはできなかったけれど、
それなりに楽しいコト
いっぱいあったよねと、みんな満足。

写真の整理は大変だけど
家族のかけがえのない時間。
将来、子どもたちがアルバムを開いたときに、
このアルバムづくりの時間も
いい思い出になってくれればうれしい。

どの一枚も大切だから、頼もしい600枚収納。

どの一枚も大切だから、頼もしい600枚収納。

いい顔の写真だけを選んで残すのではなくて
泣いている顔も、怒っている顔も、残念な顔も、
全部大切だから
600枚収納という大容量が必要になってくる。

夫は見開き12枚を使って
コマ送りのような見せ方を自慢していた。
子どもは招待状のはがきや
メッセージカードなども一緒に並べている。

台紙が黒色だから
写真が映えて美しく見えるのも魅力。

アルバムはしまい込まないで
いつでも見て楽しめるように
リビングの棚に並べてある。

このアルバムは、表紙が生地張りで高級見えするから
リビングに並べてもサマになる。
しかも丈夫だから
写真をたくさん収納して重くなっても
型崩れしにくい。

DAYS」TOPへ

大判の集合写真は、編集でもっと楽しく残す。

大判の集合写真は、編集でもっと楽しく残す。大判の集合写真は、編集でもっと楽しく残す。

幼稚園や小学校の集合写真、
イベントでの記念写真、
発表会のとっておきの一枚など、
大判サイズの写真もけっこうある。
フォトフレームで飾るのは
インパクトがあっていいのだけど、
収納にはいつも困っていた。
ボックスに入れて保管していたら
いつの間にかゴチャゴチャに。

だから、大判サイズ用のアルバムがあると知って
迷わず使うことに。

これは台紙に自由にデコレーションできるから
子どもはまるで編集長気分で、
あれこれアイデアを出している。

子どもが描いた絵や工作をそのまま残すのは
かなり大変だけど
写真に撮って残すのならカンタン。
大判なら迫力もある。

今年も、素敵な写真集ができ上りそう。

DAYS」TOPへ

長時間覚悟のアルバム整理はくつろぎながら。

長時間覚悟のアルバム整理はくつろぎながら。長時間覚悟のアルバム整理はくつろぎながら。

うちのダイニングルームは
多目的スペース。

写真の整理だけでなく、
子どものお絵描きも、工作も、
パソコンワークも、趣味のアートフラワーも
ほとんどの作業は、
このソファーダイニングテーブルでする。

ダイニングソファーの座り心地がよくて、
テーブルの高さも作業をするのにちょうどいいから
みんなここに集まってくる。

もちろん食事がメインの場所だから
ソファーの座面は硬めの仕上がり。
食事中に姿勢が崩れないかと心配していたけれど、
子どもは背筋を伸ばして座れている。

しかも
ソファーはカバーリングタイプだから
汚れたら外して洗えるのがうれしい。

アルバムづくりが終わったら
次は年賀状の準備。
毎年、年賀状で使う写真選びに迷うのだけど、
それもまた楽しい時間。

DAYS」TOPへ

必要なものがすぐそばにあれば、作業がはかどる。

必要なものがすぐそばにあれば、作業がはかどる。必要なものがすぐそばにあれば、作業がはかどる。

ダイニングやリビングで
何か作業をすれば、
どうしても散らかってしまう。

さあ食事というとき、
そろそろ来客の時間というとき、
さっとしまえるように
我が家ではワゴンを活用している。

このワゴンはスチール製で
ルックスのカッコよさに一目惚れしたもの。

ダイニングとリビングを
行ったり来たりするのに扱いやすく、
出しっぱなしでもサマになる。

スマートだけど
上段と中段は深さがあるので
見た目以上に小物が入る。

天板付きだから作業もできて、
ちょっとドリンクを置くのにも便利。
中段にもセットできるから
ごちゃごちゃの小物を隠したいときは
これでフタをしている。

DAYS」TOPへ

DAYS」TOPへ