通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

今も将来も、子どもにも家族にも

家族ポリシー・学習机選び

今も将来も、子どもにも家族にも今も将来も、子どもにも家族にも

そもそも、学習机は必要なの?と購入を悩んでいた。
勉強をリビングでする習慣がある我が家では
リビングにデスクがあれば、
それでOKなのではと考えていた。

ところが
BELLE MAISON DAYSの
木製の学習机を知ってから考えが変わった。

子ども用だからという理由での
子どもが喜ぶデザインや遊びの飾りはまったくない。
集中力を高める、
片づける習慣づけに役立つなど、
小さな子どもに本当に必要なことは何かが考えられている。

さらにうれしいのは
子どもが成長したり
住まいや暮らし方が変わっても
使い方を変更できる設計になっていること。

リビングにも馴染む無駄のないシンプルデザインで、
長く使えるように
素材と造りのクオリティの高さも納得。

子どもが使わなくなったら
僕が引き受けるよと、夫も気に入っている。

机上には何も置かない。片付けたくなる引出し付き。

机上には何も置かない。片付けたくなる引出し付き。

子どもにとって学習机は自分が主役。
好きな写真を飾ったり、
おもちゃを置いたり、
いろんな夢を持っているはず。

でもそれが、気が散る原因に。
これは、私の子どもの頃の経験だから確かなこと。

この学習机は
小物は引出しに片づけて
机の上には必要なもの以外何も置かないというのがコンセプト。
その代わりに、引出しの中は
文房具などの小物をきちんとしまえるように工夫されている。
この配慮は、大人にとってもうれしい。

そして、何より気に入ったのが
天板の木目の美しさ。
福岡県の実績のある家具メーカーがつくっているので
造りもしっかりしている。
長く使うなら、やっぱり天然木の日本製がいい。

DAYS」TOPへ

子どもも大人も、ちょうどいい高さで座れる。

子どもも大人も、ちょうどいい高さで座れる。子どもも大人も、ちょうどいい高さで座れる。

成長に合わせて高さ調節ができる椅子はよくあるけれど
大人が座っても違和感がないのが
このチェアのポイント。

子どもならランドセルを、
大人ならカバンや収納ボックスなどを
ちょっと置ける
椅子の下の棚が思いのほか便利。

さらにうれしいのが
隠れキャスターが付いていること。
360度どの方向にも動くから、
移動させるときや掃除のときに便利。
座ったらストッパーがかかるので安心。

DAYS」TOPへ

机とそろう高さと奥行で、広々使える。

机とそろう高さと奥行で、広々使える。机とそろう高さと奥行で、広々使える。

小学校の低学年の間は、机に広げるのは
教科書とノート、ドリルぐらいだけど
高学年になると
参考書や辞書なども必要になってくるから
机の上は広い方がいい。

このサイドラックは、
高さと奥行きがデスクと揃うので、
並べると机の上の広さがぐっと広がって使いやすくなる。
将来、資料を広げてパソコンワークをするときにも役に立ちそう。

引出しは深さがるので
A4サイズのファイルがすっぽり入る。

DAYS」TOPへ

使わないときはデスク下にすっきり収まる。

使わないときはデスク下にすっきり収まる。使わないときはデスク下にすっきり収まる。

学習机の引出しだけでは
収納が足りない。

収納が足りないと
机の上にモノがあふれる原因になるので要注意。
そこで役立つのが、このサイドワゴン。

机の上に置きがちな教科書やノート、参考書はもちろん
鉛筆立てや鉛筆削りなどもまとめてこのワゴンに。
下の棚に習字道具や絵の具セット、
鍵盤ハーモニカなども置けそう。

キャスター付きだから
移動させるのもスムーズで、
勉強が終わったら
チェアと一緒に机の下に収めておけるから
スペースをとらない。

将来、子どもが使わなくなったら
ダイニングで使うのもアリかなと考えている。

DAYS」TOPへ

自分で片づける習慣づけと、忘れ物対策にも。

自分で片づける習慣づけと、忘れ物対策にも。自分で片づける習慣づけと、忘れ物対策にも。

忘れ物やプリントの紛失などが続くと
親子で落ち込んでしまう。
きちんと片付けができていれば
問題なく解決するのだけど、なかなか難しい。

そこで、自分で片づける習慣が身につくという
このランドセルラックに頼ることに。

なんといっても魅力的なのは
教科別に教科書やプリントを整理できる
仕切り付きの棚。
子どもは、片付けも明日の準備も、
自分ひとりでできると張り切っている。

仕切りは取り外せるので
将来はオープン棚としても使える。

DAYS」TOPへ

机まわりに必要なものを。棚の置き方は自由。

机まわりに必要なものを。棚の置き方は自由。机まわりに必要なものを。棚の置き方は自由。

住まいが変わったり、
リビング学習から子ども部屋に移動したり、
勉強する環境は変わるもの。

我が家の場合も、
子ども部屋と呼べる専用の部屋は用意していない。
今は、勉強するのは親のそばがいいかなと
リビング学習が中心になっている。
学習机もリビングに置く予定。

高学年になると、さすがに子ども部屋が必要だと思うので
学習机も臨機応変に
組み合わせやレイアウトを変えられるものがいい。

これは、引出し付きのデスクとラック、
5分割の仕切り付きボックスの3点を組み合わせたもの。

机の上を広く使いたいときはラックを連結して。
ラックを机から離して使うこともできるし、
ボックスは縦横自由に置ける。

デスクは奥行が45cmなので、
家族で使うデスクとして、リビング用に残してもいい。

DAYS」TOPへ

背筋がピシッ、正しい姿勢で集中力アップ。

背筋がピシッ、正しい姿勢で集中力アップ。背筋がピシッ、正しい姿勢で集中力アップ。

背筋を伸ばして座るって
大人でも難しいこと。
子どもの頃からの習慣なら、
自然に正しい姿勢が身につくかも。

このチェアなら、座るだけで前方に体重がかかって
背筋が伸びやすくなる。
姿勢を正して…とうるさく言わなくていいから
親としてはラク。
ダイニングテーブルで学習するときも
椅子だけはこれにチェンジするといいかも。

高さを調整できるので大人もOK。
姿勢が気になる方にもおすすめ。

DAYS」TOPへ

DAYS」TOPへ