通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

幸せ感じる春のしつらい

和でなごむ|少しずつ春を取り入れる

幸せ感じる春のしつらい幸せ感じる春のしつらい

暦の上では、もう春が始まっている。
天気予報でも寒さが緩んで、春の気配が…と伝えている。

ところが、うちの家族は
まだこたつにもぐり込んでいる。
そろそろ春支度を始めようかなと声を掛けると
夜はまだ冷えるから
こたつはしまわないで…と、
夫と子どもに懇願されてしまった。
仕方ないから
リビングは後回しにすることに。

まずは玄関から春支度を。

好きな言葉のひとつに『しつらい』がある。
なんとなく知っているのは
平安時代から使われていた言葉だそうで、
季節や行事、ハレの儀式などに合わせて
部屋を飾り付けること。
とくに玄関のしつらいは、
もてなしの気持ちも込められているのだとか。

以前に知り合いのお宅を訪問したとき、
和のアイテムを活かしたインテリアが
大人っぽくて素敵だったので、お手本にすることに。

ベルメゾンデイズの
「あたらしくて懐かしい。」シリーズのアイテムが
春のしつらいを引き立ててくれる。

のれんがひらり、春を楽しむ光と色の重なり。

のれんがひらり、春を楽しむ光と色の重なり。

外から帰ってきた家族や
訪ねてきた友人が
ドアを開けた瞬間から
明るい気持ちになれるような
春っぽさ満開の玄関にしたい。

そこで取り入れたのが、
春風をイメージさせるのれん。
ほどよく透ける生地だから
光を通して重い印象にならないのがいい。

この「組み合わせを楽しむのれん」は
一枚が一般的なのれんの半分サイズだから、
季節に合わせて
好きな色を組み合わせることができる。

3枚使って重なる部分をつくれば、
色と色の重なりや、光の透け具合で
いろんな表情が楽しめるのもうれしいポイント。

DAYS」TOPへ

桜のリースを飾って、お花見気分で春を先取り。

桜のリースを飾って、お花見気分で春を先取り。桜のリースを飾って、お花見気分で春を先取り。

春と言えば、やっぱり桜。
本物の桜が咲くのはまだ先だから、
ひと足早く
桜の造花を使ったリースで玄関に春を呼ぶことに。

このしだれ桜のリースは、
小さな花からひとつひとつ手作りされたもので、
落ち着いた色合いと
アシンメトリーなデザインが、
しつらいを素敵に魅せてくれる。

リースだから置き場所がいらず、
しかも本物に負けない華やかさがあって
玄関の春のアイキャッチャーに申し分なし。
訪ねてくる人みんなが褒めてくれる。

DAYS」TOPへ

花台としても絵になる、懐かしいスツール。

花台としても絵になる、懐かしいスツール。花台としても絵になる、懐かしいスツール。

スペースが空いたので
昔っぽさが漂う木製のスツールを置いてみたら
空間が引き締まって、いい雰囲気に。

昔の風呂椅子をイメージしたデザインで
木の風合いにも、使い込んだ味わいを再現されている。
大小あるので
並べたときのバランスがよく
センスよく見せてくれる。

花を飾る台にもぴったりで、
どんな花がいいかなと考えていたら
子どもが黄色のミモザがいいとリクエストしてきた。
理科の学習で春の花を調べたときに
気に入ったらしい。
お店にあるといいんだけど…。

このスツール、
靴を脱ぎ履きするときにも、
荷物をちょっと置くのにも、あると便利。

DAYS」TOPへ

コーナーの演出に役立つ、味わいのある佇まい。

コーナーの演出に役立つ、味わいのある佇まい。コーナーの演出に役立つ、味わいのある佇まい。

ダイニングを
町屋カフェのような雰囲気にしたくて
気に入って使っている卓上チェスト。

天然木カバ材にオイルステイン塗装を施して
アンティーク風に仕上げている。

コンパクトながらA4サイズが入るから
ちょっとした書類の整理に役立っている。

サイズ感や落ち着いた雰囲気は
玄関の演出にも使えるのではないかと、
下駄箱の上に置くことにした。

天板の上には
お気に入りの器やグラスに
春の花を一輪添えるだけで
奥ゆかしくて上品なしつらいができそう。

引き出しには、
宅配便用の印鑑や自転車の鍵類などの小物を収納。

外出時の必需品のマスクもここにスタンバイさせている。

DAYS」TOPへ

出したままでサマになる、昔ながらの茶箱風。

出したままでサマになる、昔ながらの茶箱風。出したままでサマになる、昔ながらの茶箱風。

何でもポンポン入って
フタをすればすっきり隠せる
大型の収納ボックスは、
モノが多い我が家にとっては片付けの救世主。

せっかく素敵なしつらいができても
そのまわりが散らかっていたのでは台無しだから。

そして、それだけじゃないのが
この茶箱風ボックスの人気の秘密。

懐かしさと古っぽさが、ある意味かっこよくて
存在感がスゴイ。
だから、あえて部屋に出しっぱなしにしている。

本体は天然木桐材を使っているから
軽くて持ち運びしやすい。
接合部が強度の出る組み方で、重ねて置いてもOK。
大サイズはキャスター付きだから
重くなっても簡単に動かせる。

リビングではブランケットや雑誌類を入れて
ソファー横のサイドテーブルとして活用中。
キッチンではドリンクや食品のストックにぴったり。

玄関では普段使わない防災用品を収納して
上を飾り台にしようかなと思っている。

DAYS」TOPへ

DAYS」TOPへ