通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

現役助産師さん座談会

子育て経験のある現役の助産師さんに、ベルメゾンのマタニティ・ベビーアイテムを手に取っていただき、病院で過ごす時に最適な商品や産後に役立つ商品についてご意見をいただきました。

助産師さんに聞きました

おすすめしたいマタニティアイテムは?

出産の準備や、産後の育児で
あわただしい生活を送るママ。

「今後必要なアイテムは病院や友人から
聞いているけど、いろいろあって
何を基準に選べばよいのか分からない」
そんなお悩みをお持ちのママも
いらっしゃるのではないでしょうか。

姫路聖マリア病院で勤務される
3名の助産師さんに、ベルメゾンの商品を
実際に手に取っていただき、
病院で過ごす時に最適な商品や、
産後に役立つ商品について、
ご意見をいただきました!

  • Uさん
    Uさん
    助産師歴27年
    2人のママ
  • Tさん
    Tさん
    助産師歴9年
    2人目を妊娠中
  • Mさん
    Mさん
    助産師歴18年
    3人のママ

マタニティパジャマ

マタニティパジャマ
ベルメゾン担当者ベルメゾン
担当者

入院時にも準備される方が多いマタニティパジャマについて、最近の妊婦さん・産婦さんのご様子や実体験をお伺いできますか?
お三方とも出産のご経験がありますが、ご自身の時にはマタニティパジャマは使われましたか?

UさんUさん

私は授乳口のあるワンピースタイプを愛用していました。授乳口があるとボタンを開けたりせずにスムーズに授乳ができるところが良いですよね。

TさんTさん

私も授乳口がついているタイプを使っていましたが、小さな飾りボタンがついていると、取れて赤ちゃんが誤飲する心配があるので、ボタンやスナップボタンは大きめのものを選びました。
見せていただいたツーウェイのワンピースパジャマは、スナップボタンがしっかりしていていいと思いました。

MさんMさん

私は前開きタイプのものを使っていました。授乳に慣れないうちは、前開きでぱっと開けられるタイプがとても使いやすかったです。

MさんMさん

胸の脇のスナップ開きタイプの授乳口があるパジャマも良く見るんですが、胸が張ったりすると外れやすくなることもあったりして。
産後のお母さんは疲れているので、簡単に留め直すことが出来るものが助かりますね。

ベルメゾン担当者ベルメゾン
担当者

現場のリアルですね。入院される際、半袖と長袖で迷われる方も多いと思うのですが、その辺りはいかがですか?

MさんMさん

病院内はずっとエアコンがついているので、一年を通してあたたかいです。私たちは年中半袖で勤務してますね。
このパジャマのような綿100%の通年素材であれば、冬は羽織で調整できるので良いと思います。

授乳インナー

授乳インナー
ベルメゾン担当者ベルメゾン
担当者

下着類についてはいかがですか?

UさんUさん

特に初産婦さんは出産後バストがどれだけ大きくなるかわからないから、産後にサイズが合っていない人が多い印象もありますね。
妊娠後期よりも産後のほうが胸が張るのでやわらかいものが良いですよね。

TさんTさん

産婦さんも慣れていない、赤ちゃんも上手く咥えられない中で、ホールド力の高いブラだったり、ボタンやフックを外して飲ませるタイプは、大変そうだなと感じますね。
締め付けが少なく、胸が出しやすいタイプなら私たちの授乳介助もやりやすそうです。

MさんMさん

経産婦さんは一度経験しているので、しめつけの少ないタイプを着用されていることが多いですよね。
初産婦さんは、生地を引っ張るだけで授乳できるクロスオープンタイプだと使いやすそうです。

授乳ママの外出ブラ

授乳ママの外出ブラ
ベルメゾン担当者ベルメゾン
担当者

授乳ママもお出かけやお仕事のときには、バストがきれいに見えるブラを使いたいという声もあります。

TさんTさん

私自身の経験でいくと、授乳期間が2年となると、緩いものになれてしまってなかなか元のブラジャーに戻れないんですよね。

UさんUさん

私は外出するときや仕事に復帰するときは、ある程度きちんとした授乳ブラを選びました。
でも、フックなどを外さずに授乳できることが大前提ですね。
赤ちゃんを抱っこしながら使うので、片手で準備して片手で片付けられるものでないと困っちゃいます。

MさんMさん

仕事に復帰する時に、しっかりしたワイヤーブラは苦しく感じますよね。
このブラは授乳が終わっても付けられそうで良さそう!
授乳が終わってブラに戻るときに、非常に役に立ちそうなアイテムですね。

手にとっていただいたアイテムはこちら

助産師さんおすすめPOINT

片手で授乳しやすい
授乳キャミの次はこれ!
授乳後でも使えるデザイン

他にもあります!

授乳ママの外出ブラ

産褥ショーツ

産褥ショーツ
ベルメゾン担当者ベルメゾン
担当者

お産に必須のアイテムといえば、産褥ショーツですが、どういう役割をするか、いまいちわからないという方が多い気がします。

TさんTさん

陣痛中の腰が痛い中でも、産褥ショーツがあると、寝たままですぐに診察できるので、産婦さんも医療者もスムーズに診察ができるので助かります。特に帝王切開の方は産褥ショーツがあるといいです。

MさんMさん

産後のママたちの様子を見ていると、出産後も腰が痛かったり、しんどくてすぐには立てない人もいるので、産褥ショーツがあると、本当に助かります。サイズがたくさんあるのもありがたいです。

TさんTさん

破水のときはクロッチ部分が白いほうが気づきやすいので色は重要なんですよ。
それから、横漏れや前漏れする方もいらっしゃるから、伸縮性がすごく大事です。
妊婦さんは「1ヶ月しか使わないから」と安いものを買いがちなんですが、大切な体調チェックがスムーズにでき、産婦さんの体が楽になるものとして、しっかりしたものを選んでいただくと有り難いです。

UさんUさん

一番おなかが大きい、出産直前からはくから素材がよく伸びるかどうかがとても大事ですよね。
産後すぐのナプキンはとても分厚くて大きくて、入院中にだんだんと薄いものに変わっていきます。
ただ大きいだけの産褥ショーツだとゆるくなってしまうので、伸縮性があるものをおすすめしたいですね。

手にとっていただいたアイテムはこちら

助産師さんおすすめPOINT

高い伸縮性と最適な素材
使いやすさと実用性

他にもあります!

産褥ショーツ

授乳クッション

授乳クッション
UさんUさん

2人目出産の産婦さんは、自分の愛用の授乳クッションを持ってくる方もいるくらい授乳クッションって大事なものですよね。

MさんMさん

私の体験を振り返ると最初の子育ては本当に大変で、特に赤ちゃんにおっぱいを上手に飲ませられなくて苦労しました。
授乳クッションが必須アイテムでした。
寝る時に授乳クッションを持って寝室に行って、朝起きたら、授乳クッションを持って寝室からリビングへ移動して授乳の準備をしていたのを覚えています。

TさんTさん

母乳育児を希望されている方は、授乳クッションがあると楽に授乳が出来ると思います。1日に何回も授乳するので、快適な姿勢で授乳できることが大切なんです。
我が家では、うちの子が5歳くらいまでお昼寝に使ってたんですけど、綿を足しながら長く使ってましたね。
長く使うなら綿を足せるタイプがおすすめですよ。逆に、お母さんの胸の形や赤ちゃんの体型によっては、低めのクッションの方が合う場合もあるので、中綿を減らして調整できるものも良いですよね。

ベルメゾン担当者ベルメゾン
担当者

一人でも多くのママに、この快適さをお届けできるといいですね。

手にとっていただいたアイテムはこちら

助産師さんおすすめPOINT

快適な授乳姿勢をサポート
中わたの量を調整して
好みの高さにできる
授乳以外の用途にも使える
便利アイテム

他にもあります!

授乳クッション

抱っこひも

抱っこひも
ベルメゾン担当者ベルメゾン
担当者

ご自身の育児の時は、抱っこ紐はどのようなものを使われてましたか?

UさんUさん

私自身は、生まれてすぐはスリングを使っていましたが、生後4か月以降になるとよく動くようになったので、抱っこひもを購入しましたね。

MさんMさん

私が以前使っていたものは新生児期におんぶができないものだったので、専用のおんぶひもを使ってみたんです。でも腰を支える部分がなかったので、背中と腰が痛くなっちゃって。
この抱っこひもはおんぶの時も腰で支えられるのがいいですね!

TさんTさん

私は、おんぶできないタイプの抱っこひもを使っていたんですが、周りを見ていると、1人のお子さんに対して何種類も買っている人が多いんですよね。子どもの成長に合わせて、そのときに必要な機能がついたものを選べるとうれしいなと思います。

手にとっていただいたアイテムはこちら

助産師さんおすすめPOINT

抱っこもおんぶも可能!
腰ベルトがサポート
新生児から成長に合わせて使える

他にもあります!

抱っこひも

今回お話を伺った助産師さんたちがお勧めの病院

姫路聖マリア病院

周産期医療にも重点を置く、
1950年開設以来70年を超える歴史ある病院
「地域医療支援病院」として地域医療に貢献