通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

中学受験の強い味方!プリンターワゴンで作る理想の学習空間

2024.12.04

中学受験の強い味方!プリンターワゴンで作る理想の学習空間

  • インテリア・雑貨

A3プリンターが置けるプリンターワゴン

こんにちは。スタッフ森田です。

8月から発売を開始したこちらの【A3プリンターが置けるプリンターワゴン】

2人の中学受験生の子どもを持つスタッフが、奥様やお子さんからのお悩みをもとに企画し、学習の効率化や心地よい空間づくりを実現するプリンターワゴンの開発に至りました。

今回は開発チームの井澤さんに、企画の背景やこの商品に込めた想いをインタビューしました。
自宅でも使っているとのことで、実際のお部屋の様子を見にお邪魔してきました!

森田)(ピンポーン)お邪魔します!今日はよろしくお願いします。
早速ですが、プリンターワゴンを設置しているお部屋を見せてください!

井澤)ほんとに早速ですね…こちらが子どもの勉強部屋です。

A3プリンターが置けるプリンターワゴン

森田)整理整頓されていてきれいなお部屋ですね!
もしかして…今回の撮影のためにいつもよりしっかり片づけたりしましたか?

井澤)いえ、そんなことないですよ(笑)
日頃から子どもとも整理整頓のルールは決めていて、勉強したあとに片付けをする習慣になっています…。と言いたい所ですが子ども一人だけでは片づけられないので、毎日子どもが寝ている時に机の上を片付けておいて、朝起きたら勉強をスタートできるように計算ドリルをスタンバイさせています。

そうしていても、学校や塾からもらってくるプリント類の量も多いので、しっかり整理しないと溢れてきます…。
必要な文房具や道具がパッと使えるように片付けの位置や導線も試行錯誤して、今はこの形に落ち着きました。

森田)そうなんですね。
お部屋に馴染んでいてパッと気が付かなかったですが、これがプリンターワゴンですね。

A3プリンターが置けるプリンターワゴン

井澤)そうです!こういうワゴンってどうしても存在感が出てしまいますが、インテリアにも馴染みやすいように作ったので自然に置けるというのもポイントのひとつですね。

森田) 大きめのプリンターも載せているのに、ぎゅっとまとまったような感じがしますね。
開発のきっかけはなんだったんですか?

井澤)それをお話したくて、今日は来てもらいました!ちょっと長くなるのでコーヒーいれますね。

  

井澤)このA3プリンター自体は長男が中学受験の時からもともと持っていたんです。
ちょうど良い置き場がなくて最初は床に置いていました。
その横にプリント用紙も一緒に置いてたんですが、床のほこりがたまったり、動かすときも抱えないといけなくて不便を感じていました…。

それで、キャスター付きの台車みたいなものを買ってきて、その上に置いてみました。
移動は便利になったのですが、低い位置にあるので床に座って操作しないといけなくて。
それにプリント用紙の収納場所の問題は解決できていません。
何か良い方法はないかとずっと考えていました…。

森田)そもそもなのですが、中学受験ってそんなにプリンター使うんですか?

井澤)めちゃくちゃ使いますよ!
問題集を繰り返しとくために、問題集に直接書き込まずコピーして、それに書き込みます。
またやり直しノートに問題をコピーして貼り付けて、もう1度解きなおすのもルーティーンです。

それ以外にも使うシーンはけっこうあって、我が家ではほぼ毎日使ってるかも。
コンビニのコピー機で毎回プリントしに行ってる方もいると聞いたことがありますが、手間とコストを考えるとプリンターはあったほうが絶対便利ですね。
受験勉強の三種の神器とおっしゃっている方もいらっしゃいます。

それに中学に入ってもアプリでお知らせが来たりするので、中学受験が終わった後も使えるので決して高い買い物ではありません。(プリンターの営業みたいになってしまいました 笑)

森田)たしかに、毎回コンビニに行くのは面倒ですね。
お部屋を見る限り問題集やプリントのサイズも大きいものが多いので、A4プリンターではなくA3プリンターのほうが使い勝手がいいというわけですね。

井澤)その通りです!
そうなってくると自ずとプリント用紙も大きくなるので、ピッタリと収納できるスペースもワゴンに作りました。

A3プリンターが置けるプリンターワゴン

奥行きがしっかりあるので、長いファイルもこんな感じでスッキリと収納できます!

A3プリンターが置けるプリンターワゴン

このあたりは奥さんと子どもにも意見を聞きながら、試作を重ねてちょうどいいサイズ感にこだわりました。

あ、他にもワゴンの高さにもこだわりがあって、こんな感じで大人も子どもも座った状態で使いやすいようにしています。
結構たくさんのページをコピーすることが多いので、地味に助かります。

A3プリンターが置けるプリンターワゴン

森田)溢れ出る想い、伝わってきました…!細かいところまでこだわりを持って開発されたんですね。
ちなみに、開発で一番苦労されたことや悩んだことって何ですか?

井澤)重い物を置くので、頑丈さという所はバイヤーさんに担保してもらうようにお願いしました。紙類って本当に重いので。
プリンターのトナーも収納できるので、関連した物を全部収納できるのがポイントです。

中学受験は本人の努力がもちろん一番ですが、集中して取り組める環境がつくれるよう、家族ができるサポートは何かという視点でもじっくり考えました。

森田)見た目の良さはもちろん、安全に使えるように考えぬかれているんですね。

ちなみにさっき「受験勉強の三種の神器」と言ってましたが、プリンター以外のあと二つって何ですか?

井澤)…すみません、特に具体的には考えず何となく言っていました(笑)
インターネットで調べてみると、「タイマー」「ホワイトボード」「スケジュール帳」など色々出てきますが、自分の中では明確になっていないですね。
むしろ、お子さんの受験経験のある方と一緒にあと二つを考えるプロジェクトがあるとおもしろいかもしれません。
「ベルメゾンが考える、受験の三種の神器はこれだ!」みたいなね。
それをもとに新しい商品開発にも繋げていけるかもしれません!

森田)また、アイディアが沸いてきましたね!私も興味があるので、このコラムを読んでいただいてる方にご意見を聞いてみましょうか!

※受験でこれが役に立った!これが欲しかった!というご意見があればぜひ、コラム下部のフォームからお寄せください!

井澤)今後は塾のテキストや鞄などをお子様自身で収納できるラックを作りたいと考えています。
ぜひリアルな意見やアイディアをお聞かせいただけると嬉しいですね!

快適な学習空間を作り、勉強に集中できる環境を整える。
受験勉強への取り組み方は人それぞれですが、ベルメゾンはお部屋作りの視点からみなさんを応援していきます!