通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

【アンケート結果公開】共働き世帯の洗濯事情 ~室内干しの実態は?~

2024.12.24

【アンケート結果公開】共働き世帯の洗濯事情 ~室内干しの実態は?~

  • インテリア・雑貨

共働き世帯の洗濯事情

こんにちは。スタッフ和多田です。

今回は、共働きご家庭の会員様にご協力いただいた、「共働き世帯の洗濯事情」アンケートの結果をお届けします。

私も共働き家庭の一員。
季節によって変動はあるものの、室内干し、夜の洗濯の割合は比較的高い方です。
皆さんのご家庭では、室内干しも夜の洗濯もそれほど多くないだろうなぁなんて思っていたら、なんと72.1%ものご家庭が室内干しをしていて、約半数が夜に洗濯することもあるそうです。驚きですね!

では、共働き世帯の皆さんはどんな風に洗濯をしているのか、覗いてみましょう!

共働き世帯の洗濯事情アンケート

洗濯の時間は、朝(5~10時台)が一番多かったのですが、夜(18時~翌4時台)も意外と多いんです。

平日の朝はとにかく時間がなく、そして私は1分でも長く寝ていたい!
そして「これ、明日いるんだよね…」と夜になって体操服を出してくる子どももいるので、夜に洗濯をすることはしばしば。

共働きで朝の時間が限られている、そんなご家庭は「夜干し」が多いかもしれませんね。

共働き世帯の室内干しの実態

次に、室内干しについて聞いてみました。

共働き世帯では、72.1%の家庭が実施。
天候が悪い時だけなど、「一時的」なものかと思っていたのですが、なんと室内干しをする家庭の49.5%は「常時」室内干しをしていました。
皆さんのご家庭はどうですか?

室内干し場所の理想と現実

室内干しの場所として理想のランドリールームはなかなか難しいですよね…。
実際には、多くの家庭がリビングを活用しているようです。

わが家は浴室、洗面所、リビングが主な室内干しの場所なのですが、そんな中で、私が重宝しているのが、【エア干し】シリーズの【壁付け物干し】です。

洗濯が終わったら移動せずそのまま干したい。
そう思って洗面所に取り付けたのが【壁付け物干し】です。
浴室だけでは干す場所が足りなかったので、下着やタオルなど乾きやすいものは洗面所で干しています。

また、冬場のニットやアウターなど、洗わないけれどすぐにクローゼットにしまいたくない衣類の一時かけにも、とても重宝しています!

【エア干し】シリーズは、浮かせて干すから床置きタイプと違って場所を取らないし、洗濯物で部屋が狭くなる、なんてこともなくなります。
設置できる壁があれば、そこがランドリースペースになるんです。

そんな【エア干し】シリーズに、今度は天井の空きスペースを有効活用できる【天井付け物干し】が発売されました。

【天井付け物干し】は、「壁付けタイプは、設置できるスペースがない」というお客様の声から生まれました。

例えば、洗濯機の近くに設置すれば、既存の空間が理想の「ランドリールーム」になります。
洗濯機の近くに干せるので、作業動線がスムーズになり時短に繋がりますよね。
また、乾燥機にかけられないデリケートなおしゃれ着や下着類、ベビー服などちょっとした洗濯物を干すのにも便利です!

お部屋に馴染む圧迫感のないデザインなので、リビングや寝室などの空間にも、お部屋のコーディネートを邪魔することなく取り入れることができます。

エア干し早見表

「洗濯をもっとスムーズに、室内干しでもすっきりと」そんな願いをかなえてくれる【エア干し】シリーズには、今回発売される天井吊り下げタイプから壁付けタイプなど、干したい場所に合わせて幅広いラインアップがあります。
ぜひ皆さまの暮らしに合ったぴったりの「エア干し」を見つけてくださいね。

【調査概要】

調査タイトル:「令和の共働き世帯の洗濯事情」
調査期間:2024年9月30日(月)~2024年10月6日(日)
有効回答数:129人(共働き世帯のベルメゾン会員)
調査方法:インターネット(ベルメゾンデッセ)

【調査結果】