通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ごはんの保存、どうしてる?スタッフおすすめ保存容器のご紹介!

2025.07.09

ごはんの保存、どうしてる?スタッフおすすめ保存容器のご紹介!

  • スタッフ愛用品
  • インテリア・雑貨

おすすめごはんの保存容器

こんにちは。スタッフ和多田です。

お米の価格変動や品薄を経験したことで、これまで以上に”ごはん”のありがたみを感じる今日この頃。
炊いたごはんは1膳でも(なんなら一粒一粒も!)無駄にせず、最後まで美味しく食べたいですよね。

今回のコラムでは、皆さまに聞いた「ごはんの保存どうしてる?」の結果とスタッフがおすすめするアイテムをご紹介したいと思います!

アンケート結果

ごはんが余ってしまった時や時短のためにあえて多めに炊いた時、皆さまはどうやって保存していますか?

ベルメゾンデッセで実施したアンケートの結果では、「プラスチック保存容器に入れて保存」と「ラップでくるんで保存」の2つが主流でした。

アンケートでは少数派だった「陶器製のおひつ」。
実は社内スタッフにも愛用者が多いんです。かくいう私もその一人です。

ここからは、私を含め、スタッフが愛用するおすすめごはん保存容器をご紹介していきますね!


スタッフには愛用者が多い陶器製のおひつ

陶器製のおひつ

私は3年ほど前にこのスタッフK.Iさんが愛用しているのを知り、我が家にもぴったりだなと思って真似て購入しました!

子どものお弁当作りがはじまり、ごはんを炊く量が変わったタイミングでこちらを購入。
朝にまとめて炊いたご飯をその日のうちに食べるので、冷凍保存をするほどでもなく、冷蔵庫保存にぴったりのこちらが我が家には合っています。

冷蔵庫におさまりの良いサイズ感と、あたためた時にべちゃっとならずふっくら美味しくなるところがお気に入りです!



インテリアの商品企画スタッフが愛用する冷凍ごはん容器

冷凍ごはん容器

アンケートでも使用者が多かった「プラスチックの保存容器」。
価格帯もサイズも機能も様々な商品が出ていますが、美味しく食べたいならやっぱり専用の保存容器がおすすめですね。

こちらの商品はすのこ部分が余分な水分を下に落としてくれるので、ベタつかず、薄型なので均一に早く温める事ができるのがポイントです。



食にはこだわりがある雑貨バイヤーのおすすめ3選!

最後にご紹介するのは、キッチン用品中心に商品に携わること10年。
食べることが大好きで食にはこだわりのある雑貨バイヤーがおすすめする3アイテムです。

逆さでチン



桐製おひつ



蓋つきおひつ



スタッフのおすすめごはん保存容器はいかがでしたか?
ごはんを炊くタイミングや回数、量、そして好みなど、皆さまのライフスタイルに合ったごはん保存方法を見つけていただけたら嬉しいです!