遮熱カーテンと節電効果の関係について
節電効果のある遮熱カーテンを上手に活用しましょう。
遮熱カーテンは直射日光熱を遮り、外からの温度の変化を抑えることができます。現在使っているカーテンを遮熱カーテンに取り替えて、日中の太陽光が室内に差し込むのを遮るようにすれば、真夏の室温の上昇を抑えられるようになるので、これまでよりも節電効果を期待することが可能です。最近売られている遮熱カーテンは、デザイン性の高さにも配慮されているものがたくさん。部屋の雰囲気を損なうことなく、室温上昇を回避する効果を得ることができます。
また冬には、部屋の中の暖かい空気が外に出ることを防ぐ保温効果も期待できるため、一年中部屋の中を快適に保つ事ができます。
単なる遮光カーテンを使用したとしても、一般的なカーテンを使うよりは節電効果を得ることができますが、より確実な効果を期待したいのであれば、単純に光を遮るだけでなく、熱もカットできる遮熱カーテンを用いるようにした方が効果的です。
また、遮熱カーテンと一口に言っても、メーカーによって加工方法が異なります。素材や遮熱効果、光の通し方など、いろいろな要素を比較しながら、暮らしにぴったりのカーテンを見つけてください。
遮熱カーテンの仕組みについて
夏場は、太陽光からの熱が室内に入ってくるため、部屋の温度も上昇してしまいます。そこで利用したいのが、遮熱カーテン。部屋が暑くなり過ぎず、省エネ効果、節電効果にもつながります。
遮熱機能を備えたカーテンは、太陽光など、外からの熱を反射して、室内温度の上昇を防ぎます。
夏だけでなく、冬の場合にも遮熱カーテンは意味を持ちます。「外からの熱を入れないので部屋があたたまらない」と逆効果に感じる方もいますが、冬場は暖房によってあたためた空気を、遮熱カーテンで、外に逃がさないようにすることで、節電につながります。エアコンをつけるときなどは、遮熱カーテンを閉めて、部屋の空気を冷やさないようにするのがおすすめです。

遮熱カーテンで冷暖房効果をアップ
遮熱カーテンとは、その名の通り熱を遮断して部屋の温度をコントロールする機能を持ったカーテンのこと。
夏の晴れた日に外出先から家に帰ってみると、室内は太陽光であたためられてまるで蒸し風呂のよう…、そんな経験は誰にでもあることでしょう。
しかし、この遮熱カーテンがあれば外からの熱気が室内に入り込むのを防ぐことが可能。
また、冬場は逆に室内のあたたかさが外に逃げていきづらくする効果があるので、暖房の熱効率が高まります。つまり年間を通じて室温の変化を小さくすることができ、快適に光熱費を削減することができるのです。
さらに、多くの遮熱カーテンが、遮熱効果と同時に紫外線をカットする効果も備えているので、畳や家具、絵画などを日焼けによる褪色から守る働きも期待できます。
遮熱カーテンが熱を遮断する仕組みについてはメーカー各社ごとに異なりますが、良く知られているのは繊維の中に金属酸化物を混ぜるという製造方法。この金属が太陽熱を反射し、室内が冷房によって冷やされているときも、熱を室外側に反射することで逃げていかないようにします。

遮熱カーテンの活用法
遮熱カーテンは、機能糸やコーティング加工されているもので、レースタイプと厚手のカーテンタイプの2種類があります。普通のカーテンと同じくカーテンレールに吊るして使用します。
夏は外熱が室内に伝わりにくく、寒い冬は室内の暖気を外に逃しにくくするため、省エネ効果を発揮。遮熱カーテンに取り替えるだけで、一般的なカーテンより室温の変化を抑えることも可能です。
省エネ効果だけでなく、夏冬問わずエアコンが効きやすくなるのもポイント。遮熱効果が高いカーテンほど部屋は暗くなりがちですが、最近は遮熱効果が高くても透過性の高いカーテンも発売されてきています。遮熱カーテンの活用方法として、日中在宅していない時間に厚手のカーテンで直射日光を遮ることで、室内の気温上昇を抑えるのがおすすめ。しかし、日中在宅していることが多いのであれば、レースタイプの遮熱カーテンを利用するようにしてはいかがでしょうか。

カーテンのマメ知識
カーテン選びに便利なお役立ち一覧です。「カーテンのこと、もっと知りたい!」と思ったら、まずはここをチェックです。