通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ベルメゾン 暮らしのコラム

結婚式の「お呼ばれドレス」。40代・50代のパーティーNGの服装マナーから着こなしまで

結婚式の「お呼ばれドレス」。40代・50代のパーティーNGの服装マナーから着こなしまで

2024.3.28

カラーフォーマルスーツ

40代・50代といえば、結婚式にお呼ばれすることもあれば、親族側として出席する機会も増えてくる年代。お祝いにふさわしい華やかな雰囲気はもちろん、大人女性らしくきちんとした印象も与えたいですね。着まわし力のある服や、小物しだいで雰囲気の変わる服があると、親族など何度も顔を合わせる相手がいても気の利いたファッションで出席できますよ。

この記事の目次

40代・50代の結婚式&二次会の服装マナーを考える

今さら聞けない!? 身だしなみNGをおさらい

結婚式ファッションのNGマナー
ドレスを選ぶ前に、まず「コレは避けるべき」を確認しておきましょう。

・白やオフホワイトの衣装
 →主役の新婦と衣装が被ってしまうことから

・ミニ丈や肩出しなど肌の露出が高いコーディネート
 →スカートは膝が出ない丈が◎

・個性的すぎる奇抜な服装
 →全身にスパンコールをあしらったドレスなどはNGです

・カジュアルすぎる服装
 →デニム地はもちろんNG!

・腕時計
 →「時間を気にしている」という印象を与えてしまいます

・動物柄や皮革製のバッグ、靴
・ファーアイテム(フェイク含む)
 →いずれも殺生をイメージさせるため、ふさわしくありません

・黒のストッキング
 →不祝儀を連想させるため、お祝いの場には×です

・タイツ
 →カジュアルアイテムなので結婚式では履かないようにしましょう

・オープントウ、ミュール、サンダル、ブーツ
 →いずれもフォーマルな場にはふさわしくないとされています

・紙袋
 →紙袋はあくまで紙袋。パーティー用のサブバッグを使いましょう

このほか、光沢感のない黒い服装で全身をまとめるのも、喪服を連想させるため避ける方がベターです。黒い衣装を選ぶときは、光沢感のある生地にしたり、アクセサリーやストールで華やかな雰囲気をプラスしましょう。

お呼ばれにも、招待側としてもOK。おすすめのフォーマルコーディネート

【結婚式】40代・50代は華やか感はもちろん、きちんと感も

幅広い年代の方が出席するため、誰にも好印象なフォーマルスタイルを心がけましょう。
ホテルや結婚式場での結婚式にお呼ばれした際、おすすめなのは王道のパーティドレス+ストール(またはボレロ)のコーディネートです。
ご親族の結婚式など、招待側としての出席なら、よりきちんと見えるジャケットスタイルのフォーマルスーツが◎。

>>>フォーマルウェアを探す

【二次会】結婚式のスタイルから上品にカジュアルダウン

結婚式のスタイルから、少しだけカジュアルダウンした雰囲気を目指しましょう。
結婚式・二次会と続けて出席する場合は、ジャケットをレースや刺繍のカーディガンに替えたり、セットアップの組み合わせを変えるなどすると上品に印象チェンジできます。

二次会だけにお呼ばれしていたとしても、周りには結婚式から引き続き参加する“がっちりフォーマル”な人が多くいることが予想されます。
カジュアルすぎると浮いてしまうかも知れないので、きれいめワンピースなどでフォーマル感をキープするのが◎です。

>>>セットアップを探す
>>>きれいめワンピースを探す

【1.5次会】フォーマル感を残しつつ、やわらかな雰囲気に

最近増えているのが、披露宴ほど格式ばらず二次会ほどカジュアル過ぎない「1.5次会」。お呼ばれするのは新郎新婦と親しい人が多く、結婚式&披露宴に比べてアットホームな雰囲気です。
服装も、ツイード素材やレースをあしらったワンピースなど、結婚式と二次会のちょうど中間くらいのセミフォーマルを意識するとうまくいきますよ。<

結婚式への参加で押さえておきたい、小物&持ち物のこと

■アクセサリーは昼と夜でマナーが変わる
パーティーが開催される時間帯によって気を付けたいのがアクセサリー。
お昼の結婚式や二次会にはキラキラ感の少ないシックなアクセサリーが◎。写真撮影の際、日光など光を反射してしまうから避けるのがマナーと言われています。パールやサンゴ、ビーズ素材などからシックなものを選ぶようにしましょう。
一方、夜の結婚式ではパーティー感を重視して華やかなアクセサリーを身に付けるのが良いとされています。色のついたジュエリーやカットが美しいクリスタル、ゴールド素材などを選びましょう。
時間帯を問わず使えるのは定番のパール。逆に、時間帯にかかわらず避けたいのは、花嫁と被ってしまう可能性がある大ぶりのコサージュや生花です。

■靴はヒールのあるパンプスを選ぶ
妊娠や体調不良など特別な理由がない限り、フォーマル感を優先して3cm以上のヒールがあるパンプスを選びましょう。ヒールの細いデザインだと、より上品でドレッシーに見えるのでおすすめです。冒頭のNG項目でもふれましたが、足の一部分が出るオープントゥやミュールは正装にふさわしくないため避けましょう。

■バッグは小ぶりのものを
結婚式の会場に持ち込むのは最低限の貴重品だけにし、他の荷物はクロークに預けるのがマナーです。小ぶりのパーティーバッグはドレスとの相性◎で、見た目もスマートです。どうしてもパーティーバッグに入らない場合は、きちんと感のあるサブバッグを準備しましょう。

■ストッキングはヌーディーなベージュカラーがマスト
シンプルなベージュのストッキングが正装とされています。色柄もののストッキングや網タイツ、素足はマナー違反になるので避けましょう。

【最終チェック!】忘れ物はない?当日必須の持ち物

袱紗
 お祝いごとのシーンでは明るい暖色系、または慶弔どちらもOKな紫色を使います

ハンカチ
 フォーマルに使えるレースハンカチを1枚持っておくとGOOD

・予備のストッキング
 バッグにひとつは入れておくのがマストです

間際になって慌てないよう、フォーマルグッズは事前に準備しておきましょう。
フォーマルグッズ・冠婚葬祭小物を探す

この記事を気に入ったら...

TOPに戻る

暮らしのコラムTOP