通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ベルメゾン 暮らしのコラム

足汗をかきやすくなる原因は?減らせる方法や対策に活用できるグッズとあわせて解説

足汗をかきやすくなる原因は?減らせる方法や対策に活用できるグッズとあわせて解説

2024.02.27

汗取りインナー

「足汗で靴下が濡れてしまうのが気になる」「冬なのに足汗をかいてしまう…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。実は汗をかきやすい部位である足の裏。本記事では、足汗をかいてしまう時に考えられる原因や、減らす方法について解説します。おすすめの足汗対策グッズも紹介しているので、ぜひ参考にしてお悩み解消に役立ててください。

この記事の目次

足汗が気になる時に考えられる原因

足汗をかいてしまうと、靴下が濡れて色が変わってしまったり、靴を脱いだ時の臭いが気になったりするだけでなく、まわりからの視線を感じてしまうことも少なくありません。

誰しも足に汗はかくものですが、気になるほど足汗をかいてしまうのには理由があります。原因を把握して、正しい対処法を実践しましょう。

そもそも足の裏は汗をかきやすい

実は足の裏には熱を発散して体温を調節するという重要な役割があります。そのため、足の裏には汗腺が多く、身体の部位のなかでも汗をかきやすいと言われています。

さらに、靴下や靴を履くことによって蒸れやすい部位でもあるため、汗の量が増えてしまう方も多いのです。

暑さや蒸れ以外で足汗をかいてしまうこともある

足汗の原因は暑さや蒸れだけではありません。例えば、以下のような状況でも足汗をかいてしまう場合があります。

□運動後で体温が上がっている
□辛いものを食べた
□ストレスや緊張など自律神経の乱れ

特に注意したいのが、ストレスや緊張も足汗の原因になるという点です。
ストレスが溜まって自律神経のバランスが崩れると、体温調節がうまくできなくなり、足汗の量が増える可能性があります。

また、ホルモンバランスの乱れも自律神経に影響すると言われているので、「一時的に足汗が多くなった」「環境の変化によって足汗をかくようになった」という方は、自律神経の乱れが関わっている可能性があります。

冬で寒いのに足に汗をかく原因は?

実は汗をあまりかかない冬場でも、足汗をかいてしまう可能性は十分にあります。

例えば足裏が冷えている場合、体温を保とうと血液がたくさん送られます。反対に、発汗によって体温を上げすぎず最適な状態に保つため、寒くても足に汗をかくことがあります。

また、夏場ではクーラーの風を上半身に浴びると、身体は下半身から汗を出そうとするため、足汗が増えるケースもあります。

足汗が気になる時の対策

足汗で靴下が濡れて気になる場合や、臭いが気になる場合には、アイテムを活用してみるのも、足汗対策におすすめです。

ここからは実際にどんな対策をすると良いのか、具体的な方法についてご紹介します。

蒸れにくい靴下を選ぶ

吸水性に優れている綿素材の靴下は、汗を吸収してくれるものの、乾きにくいという難点があります。乾きにくい靴下は足の蒸れや臭いの原因になる可能性があるため、通気性・速乾性に優れた靴下を選び対策しましょう。

例えば5本指ソックスは指の間の汗を吸収してくれるので、蒸れ対策におすすめです。 また、足の冷えも足汗の原因になるため、冷え性が気になる方も靴下を履くことを検討してみると良いでしょう。

通気性のいい靴を選ぶ

靴下と同様に、靴も通気性のいいものを選ぶと蒸れを防止して足汗を減らしてくれます。例えばメッシュ素材のスニーカーは、通気性に優れているのでおすすめです。

吸水・速乾性に優れた中敷きや抗菌・脱臭効果のある中敷に交換するのも、足汗や雑菌の繁殖を防ぐのに役立ちます。また、サイズが小さすぎる靴やつま先が狭い靴は蒸れの原因になりやすいです。

サイズや形が自分に合った靴を選ぶのも、足汗予防において大切です。

汗対策グッズを活用する

汗対策のクリームやパウダーなど、足汗を抑えるためのグッズもさまざまなものが販売されています。パウダータイプはサラッとした状態をキープしてくれるので、足のベタつきが気になる方におすすめです。

携帯に便利な小さいサイズのアイテムを選ぶと、外出先でもこまめに塗り直せます。足汗防止グッズは臭い対策ができるものも多いので、ぜひチェックしてみてください。

足汗対策グッズを探す>>>

足汗対策に役立つおすすめグッズ

足汗を対策するなら、汗をしっかり吸収してくれるアイテムを取り入れるのがおすすめです。ぜひ足汗対策グッズを取り入れて、ベタつきや臭いを予防してみてください。

冷え対策をしながら汗も吸収してくれる心地いい靴下

上質な素材で快適な履き心地と吸水性を実現

ふかふかの感触が心地いいパイル編みの靴下は、足首やかかと、つま先の冷えを防いでくれるので、冷えが原因で足汗が増えてしまう方におすすめです。綿やシルクなどをミックスした上質な素材は伸びがよくふわっと履け、汗を吸収してくれるのもうれしいポイントです。

ベーシックながらもメランジのおしゃれな風合いが、コーディネートを格上げしてくれますよ。

空気の層をまとう足首丈の靴下>>>

汗をかきやすい指の間をしっかりカバーしてくれるフットカバー

サンダルやパンプスまで幅広く対応できるフットカバー

甲の部分が大きく開いたフットカバーはパンプスやローファーなど、さまざまなデザインの靴を履いてもはみ出さずに蒸れや汗を防止してくれます。5本指タイプなので、蒸れやすい足の指の間の汗もしっかり吸収してくれるのが魅力です。

かかとの内側の滑り止めが脱げるのを防止して、指先が開いていることでサンダルを履いても目立ちにくいアイテムです。

5本指フットカバー(指先なしタイプ) [日本製]>>>

甲部分がメッシュで快適、消臭機能も!

履きやすさと機能性を両立したフットカバー

甲部分にメッシュ素材が使われているフットカバーは、スニーカーなど、蒸れやすい靴を履いたときに蒸気をしっかり逃してくれます。吸水速乾機能や消臭機能に優れた素材を採用しているので、足汗や足の臭い対策もOKです。

かかと部分に滑り止めがついているので、スニーカーを履いたときにずり落ちたり、靴のなかで脱げたりするのを防止してくれます。

【2足組】サラッと快適・スニーカー丈ソックス【消臭】>>>

サンダルに使える!抗菌中敷

貼り付ける中敷ならサンダルを快適に保てる

サンダルはスニーカーやパンプスなどと違い、中敷がないタイプが多く、素足で履くので足汗が気になる方も多いでしょう。貼り付けるタイプのサンダル用の中敷を使用すれば、汗を吸収してベタつきを軽減してくれます。

また、サンダルに汗が染み込んで足の形がくっきりついてしまうのを防ぐこともできるでしょう。活性炭シートが足のイヤな臭いを消臭してくれるので、臭い対策にもおすすめです。

「竹久夢二」パイル生地で履き心地いいインソール>>>

まとめ

足汗が気になる原因は暑さをはじめ、冷えやストレスなど人それぞれです。 生活環境を整えるのはもちろん、足汗対策グッズを取り入れると、蒸れや臭いを軽減できることもあるでしょう。

足汗対策は靴を長持ちさせることにもつながるので、季節を問わず心がけてみてください。

\季節ごとの人気商品やお得な情報をたくさんお届け♪/

LINEお友だち登録

この記事を気に入ったら...

TOPに戻る

暮らしのコラムTOP