通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ベルメゾン 暮らしのコラム

揚げ物油の上手な保存方法とは!保存期間やろ過グッズもご紹介

揚げ物油の上手な保存方法とは!保存期間やろ過グッズもご紹介

2020.11.30

食品保存容器/オイルポット

揚げ物をした油を1回で捨てるのはもったいない・・・でも使用済み油は何回使えるの?どれくらい保存できるの?そんな疑問を解決!油の正しい保存方法や使える回数や期間、捨てる目安についてわかりやすくレクチャーします。

揚げ物油は何回まで使えるの?

どのような調理方法をしたかによっても異なってきますが、再利用できる目安は2~4回といわれています。
野菜の素揚げ、野菜の天ぷらは油をあまり汚すことなく使えます。反対に魚や肉を使ったフライやカツ、から揚げ等は素材から出てくる成分、味付けに使った調味料によって油が汚れやすくなります。そのため、油を繰り返して使いたい場合は調理する順番を工夫するとよいでしょう。ただし、1回だけしか野菜を揚げていない油だからと言っても、時間が経つと酸化が進むので、なるべく早く使い切るようにしましょう。

油を捨てる目安は?

たとえ1回しか使っていない場合でも、下記のような状態の油は再利用するのをやめましょう。酸化が進んでしまった油を使って調理をすると、食材の食感が悪くなってしまったり、素材の風味が損なわれてしまいます。

  1. 使用前に比べ色が濃い
  2. 粘りがある
  3. イヤなニオイがする
  4. 加熱すると泡が消えにくくなる
  5. 180℃前後になると煙が出る

酸化した油が体に及ぼす影響とは

油の酸化が進むと、過酸化物や遊離脂肪酸と呼ばれる物質が増加し、いわゆる酸化した油になってしまいます。また、古い油を摂取することで、食中毒に似た症状を起こすとも言われているため、このような体に良い影響を与えないものはできれば避けておきたいですよね。また、酸化によって状態が良くない油を使用すると胸焼けや吐き気、お腹がゆるくなってしまう人もいるようです。

揚げ物油の正しい保存方法

油を繰り返して使う場合は正しく油を保存することが大切です。揚げ物油の保存方法について解説します。

用意するもの

  • 網目の細かい網じゃくし
  • 油濾し紙(コーヒーフィルター、キッチンペーパー等でも可)
  • 濾し器
  • 油の保存容器

手順

①揚げ物が終わったら、油が熱いうちに網じゃくしで揚げカスをしっかりすくい取っておく
※揚げカスは油を傷める原因になります。
※鍋の油を置きっぱなしにしておくと空気や光によって酸化が進んでしまい、油が悪くなってしまいます。
※また、揚げカスを1か所に集めて保管していると、発火する場合がありますので十分にお気を付けください。

②保存容器に濾し器をセットする

③濾し器の上に油濾し紙やキッチンペーパーをセットし、熱が残っている状態の油を注いで油を濾す
※油濾し紙やキッチンペーパーを使用することによって、小さい揚げカスも取り除くことができます。
※油が冷めると粘りが出てしまうため濾しにくくなってしまいます。

④油が完全に冷めたら蓋をして冷蔵庫、シンク、コンロ下収納部分のような冷暗所で保存します。
※油が熱いまま蓋をすると水蒸気によって油に水が混入してしまいます。
※一度使用した油は悪くなりやすいので、早く使い切りましょう。

保存に適した容器は?

揚げ油の保存には油の酸化を防ぐことができるホーローなどの専用容器をオススメします。専用の容器がない場合はビンでも代用可能ですが、必ず耐熱性のものを使用してください。耐熱性ではないビンを使用すると油の熱に耐えきれず、割れてしまう可能性があり大変危険です。また、保管している時に水や虫が入ることのないよう密閉し、ビンの表面にはアルミホイルを巻くなどして光を遮断するようにしましょう。

油の酸化を防ぐ活性炭フィルターと合わせて使えるオイルポット!

ニオイがつきにくく、サビや酸にも強いホーローのオイルポットは揚げ油の保存にピッタリです。大容量のロートの上には細かいメッシュフィルターがついているので小さな揚げカスもしっかりキャッチ。ロートの下には活性炭と脱酸剤(FA剤)の力で油のニオイ軽減、劣化対策に効果を発揮するフィルターをセットできるので、油を清潔にろ過し、酸化を抑制することができます。また、口が大きいので一度に濾せるろ過油量は約450mlと大容量で、活性炭カートリッジ使用時は約650mlの油を保存することが可能です。
ベルメゾンスタッフが語るオイルポット&揚げ物鍋のハナシこちらから→

揚げ物油の処理方法

正しく保存していても捨てなくてはいけないような状態の油(油を捨てる目安は?参照)になってしまったら、正しい方法で油を捨てましょう。
流しに直接捨てるようなことは絶対にやってはいけません。油を捨てる場合は、自宅にある牛乳パックやビニール袋、新聞紙などを使って一旦処理し、燃えるゴミとして捨てます。
(詳細は「油の正しい捨て方、油は何回まで使える?上手な使い方も伝授!
また、自治体によっては油を回収し再利用化をしているところもあるので、ゴミの出し方について確認するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?油は上手に保存できれば繰り返し使うことができます。ご紹介した方法で賢く油を使いましょう。

\季節ごとの人気商品やお得な情報をたくさんお届け♪/

LINEお友だち登録

この記事を気に入ったら...

TOPに戻る

暮らしのコラムTOP