通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ママフル365コラム 【保育園園長のナルホド育児】「保育園」ってどんなところ?

【保育園園長のナルホド育児】「保育園」ってどんなところ?

教えてくれた人:千趣会チャイルドケア スーパーバイザー 松澤先生(えがおの森保育園・いの 元園長)

お子さんを預けたいけれど、保育園というところがよく分からないからもっと知りたい!と思っているパパ、ママ~!
保育園での過ごし方や保育者が意識して関わっているところをお伝えします。

まずは基本的なところから

◆保育園の役割

家庭で保育ができない保護者に代わって保育をします。児童福祉法に位置つけられた「児童福祉施設」で管轄は厚生労働省です。
お子さんの健全な育ちを支え、適切な保育園運営がなされるよう、国の法律や通知によって保育園の運営に必要な基準が定められています。
これらの条件を満たし都道府県知事の許可を受けた施設が「認可保育園」です。
またお子さんの保育のみならず、親が子育て相談を受けるなど地域の子育て支援を担っています。

◆入れる条件

・家庭において十分にお子さんを保育できない場合

⇒保育者が働いている。保護者、または同居人が病気の状態にある等

◆近隣の保育園を知りたい

・お住いの市区町村が開設しているHPや発行しているガイド等で、情報が掲載されています。

《認可保育園では“保育の質と安全性”が守られています。》

1. 法律(児童福祉法)に基づき、保育を受けるお子さんの年齢などに応じて、保育士の人数や保育室の広さなどの基準が決められています。
認可保育所の建物は、地震や火災などの災害から子どもを守る為、厳しい基準が設けられています。

2. 子どもの生命や生活全般に関わる行政の厳しいチェックを常に受けています。
認可保育所は、毎年行われる行政の厳しいチェック(行政による指導監査や保健所による指導など)により保障されています。

◆保育時間

月曜日~土曜日 午前7時~午後8時頃まで(自治体により異なります。)

(※短時間認定の場合は8時間以内)
 延長保育を実施している場合は、各園の利用時間までとなります。
(※深夜や早朝まで開園している園もあります。)

◆保育料

保育料は、「国の定める利用者負担の上限基準」をベースに、市区町村が独自に階層を細かく分けたり、補助金を加えたりして決定されておりますので、お子さんを預けている施設の所在地の市区町村によって保育料は変わってきます。お住いの市区町村にご確認ください。

◆保育園の1日

・順次登園(保護者の勤務時間により登園時間は変わります)健康観察・自由遊び→
・朝の会・3歳未満児は午前おやつ→主活動(室内活動・園外活動等)→給食(各学年で時間帯が異なります)→午睡(ほとんどの保育園ではお昼寝があります)→起床→おやつ→自由遊び→帰りの会→順次降園(延長保育→延長保育料も各自治体で違います。)

保育園ってどのようなことをしているの?

☆認可保育所は「子どもの最善の利益」を念頭に、安心して生活のできる場の提供、個々の成長・発達を保障し、心を育み、社会性を促しています。

◆行事

入園式・端午の節句の会・夏祭り・運動会・発表会・クリスマス・ひなまつりなど各園によって違いがあります。

◆保育士の関わり

・子ども達の生活リズムを考慮し、同じ年齢の子どもでも、発達の個人差、興味、欲求、関心の違いや食物アレルギー、疾病などに配慮しながら、きめ細やかな保育を提供しています。
また、子どもは生活や遊びを通して、友だちや保育士などとの関わりから様々なことを学んで成長していきます。
子ども自らが主体となって遊びに参加することができるように、今何を学んでいるのかを見極め、心も体も健やかに関わっていくことが保育士の技術力です。
お子さんが「自己肯定感」を育み「非認知能力」を培う保育を進めるために、保育の計画をたて、振り返りを行い、個々の成長を促せるように教育の側面を持ち、保育を行っています。

◆食育

給食は、自園での調理・食事が基本です。栄養のバランスを考えて1か月ごとに献立が決められます。また多くの保育園では、離乳食やアレルギー対応食が必要なお子さんには状態に合わせて丁寧に提供しています。
食事の仕方や食具の使い方など基本的なことを学ぶと共に、食べ物に対する感謝の気持ちも育てます。
クッキングをしたり、野菜を育てたりなどしながら食に興味関心を持つような工夫をしています。
子どもの食事について、各栄養の摂取・衛生管理などが適切に確保されているかなどチェックを受けています。

◆保護者支援

お子さまの育児や成長について、お悩みなどがありましたら、相談にお答えしますので気軽にお声をかけてください。

◆保育園の選ぶポイント

昨今、体操・英語・リトミック等、特色を様々に掲げた園がありますが、一番はお子さんを大切にしてくれる園です!見学へ行った際は、園の方針をしっかりと説明しているか?保育士も子どもも楽しそうにしているか?
主体的に遊べる環境で園が整理整頓され、掃除が行き届いているか?などを参考に選ぶとよいでしょう!

ママフル!コラム

育児のプロによる子育てハックや、園の先生による
便利グッズをご紹介!!

テーマから選ぶ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE