通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
教えてくれた人:千趣会チャイルドケア スーパーバイザー 松澤先生(えがおの森保育園・いの 元園長)
今回は、前回の続きで4~6歳の就学前までの遊びをテーマにお伝え致します。
【その前に】
生活が豊かになり、益々便利になっている現代社会において、子ども達を取り巻く環境が変化し、ご家庭や外出時などゲーム・YouTubeで遊ぶお子さんをお見受けします。大人も静かにしてくれるので、「まっいいか・・」とついつい・・ということはありませんか?
⇒その影響?
体を動かしたり、自分で考えたりする機会が減ってきているようで、最近のお子さんには、“きちんと座れない”“人の目を見て話を聞くことができない”など気になる姿が見られます。
⇒丈夫で健康な体が、生活能力や学ぶ力に良い影響を及ぼしますので、親子や友達と一緒に楽しめる遊びを中心に行いましょう!
⇒遊ぶことによって、子どもは頭を使い、思考力、記憶力、コミュニケーション能力を発揮して、社会性、情緒面、我慢することなど多くの力を発達させます。
保育園でも『認知能力』はもちろんですが、これらの力を培える『非認知能力』を育めるような遊びをたくさん経験できるようにしています。
4・5歳児になりますと仲間意識も育ってきますので、保護者や友達と楽しく遊ぶことができるようになります。
タブレットやスマホは、パパやママがどうしても忙しい時や、時間を設けて上手く使っていきましょう。
※園の玩具は、お子様が見えやすく、いつも同じ場所にあるように設定しています。
見通しをもって、主体的に遊ぶことができるからです。
ご家庭でも自分で使いたい玩具を自分で取り出しやすいようにしておくと遊びやすいです!
そこで!ご家族で楽しめ、お子様の成長が育まれる遊びをご紹介いたします。
字が読める様になると「一人で読めるでしょう」と言ってしまいたくなりますが、まだまだ字を追うだけで精一杯で物語を楽しむ迄にはいたりません。人に読んでもらうことで、絵に集中できたり、想像を膨らませることができたりします。お子さんが読んでと伝えてきたら、膝の上で、一緒に読んであげましょう!
様々な語彙を覚えるこの時期の子ども達、知っている言葉を頭の中でフルに使い遊びます。道具を使わないので、ドライブしながら等、どこでも遊べます。
「折り紙」は簡単なものから難易度が高いものまであります。園では本を見ながら集中して折っている姿があり、目で見て学ぶ力や次を見通す力が育っています。
「粘土遊び」は夢中で楽しめるだけではなく、創造力を養うことができます。お子さまが興味を持ちやすいように、テーマを決めてもいいですし、自由に作ってもOK。カラフルな色付きもおすすめです。
この頃になると自分でイメージしたものを作れるようになり、創造力が育まれます。その日だけで終わらず、続きができるようにしてあげることで、次にまた遊べるという安心感から遊びを切り上げられるようになります。時間をかけて遊ぶことができるので、発想が豊かになります。
興味を持って遊んでいるようであれば、量があることで大作を作れるようになりますので、用意してあげるとよいですね。
トランプやオセロ、将棋など丁寧に伝えるとあっという間に大人の私たちが焦るほどに上達します。頭を使って相手の考えを予測して遊びを展開しますので、考える力が付きます。ルールも学びます。
外で遊ぶことで、体を動かし体力を向上させることだけではなく、子どもは様々なことを学びます。文部科学省から出ている「幼児期運動指針ガイドブック」では、「1日60分以上、体を動かすこと」を推奨しています。
外遊びでは、自然に触れることで、五感を刺激し、好奇心や探求心を育んだり、思いっきり体を動かして、体幹を鍛えたりすることで、冒頭に記されている、『認知能力』や『非認知能力』が育まれます。
公園を上手く利用してまずは、親子で外遊びを満喫してください。「誰かと一緒に遊ぶ」経験を通して、『鬼ごっこ・ボールあそび、縄跳び、砂場、鉄棒、自然での虫や草花を図鑑で調べる』など、遊びは無限に広がります。
この時期は、人との関わりを学ぶ大切な時期です。遊びが学びであり、成長を促します。
「ママ、パパ、たくさん遊んでくださいね」応援しています。
育児のプロによる子育てハックや、園の先生による
便利グッズをご紹介!!
「評価」をしない子ども達から学ぶこと
『目標』は『目的』を達成するまでの階段
【保育園園長のナルホド育児】
動画やゲームとの付き合い方
子どもの大事な“きまぐれ”を応援する
【保育園園長のナルホド育児】
「保育園」ってどんなところ?
記憶を繋ぐことで創る「親子の信頼関係」
【保育園園長のナルホド育児】
イヤイヤ期
『静』と『動』の遊びから学ぶこと
【保育園園長のナルホド育児】
おむつ外れ
“問題解決力”を一緒に育む
【保育園園長のナルホド育児】
離乳食期の関わり方~事前の準備や工夫で楽しく~
英語教育からの学びについて
【保育園園長のナルホド育児】
子育てはママとパパのチームプレイで!
「子どもを育てる」ということ
言葉をあつかう力
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び(4歳~就学前まで)
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び方(0歳~3歳)
子供の価値観を育むとは?
子どもと一緒に「変わる」を楽しむ
【保育園園長のナルホド育児】
子供靴の選び方
子どもの「理解」と大人の「実践」
【保育園長のナルホド育児】
子どもの成長に合わせた服選び
「火」を灯すように『成長』を観る
「制限」と「出会い」
【保育園長のナルホド育児】
きれいは気持ちいい楽しみながら取り組もう「手洗いと歯磨き」
ファミリービルディング
【保育園長のナルホド育児】
一人で着替えができるには
感情コントロールのために必要なこと−疲労回復と快動
【保育園長のナルホド育児】
子どもの排泄について
子どもの状態・性質をどう見るか
【保育園長のナルホド育児】
子どもと食事
「日常」を自分たちで“作る”意識がもてる機会にしませんか
子どものおでかけ前の
支度とその時間
【保育園のナルホド育児】
睡眠・お昼寝
【保育園長のナルホド育児】
家庭でできる遊び
ファミリービルディング
自分たちらしい家族づくり
きょうだいがいる家庭の
お悩みについて
【保育園長のナルホド育児】
先の見通しを立てる事、ルーティンの大切さ
子供の「強み」の見つけ方
「子供の観察方法・伸ばし方」
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(後編)生きる力をつけるためにできること
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(前編)「非認知能力」ってなんだろう
自分らしさを確立する
「子どもへの言葉かけの工夫」
【保育園長のナルホド育児】
イヤイヤ期の上手な向き合い方を教えます
入園・進級シーズン
「家庭と仕事の両立」
【保育園長のナルホド育児】
トイレトレーニングの上手な進め方とコツ
【保育園長のナルホド育児】
○○すれば、苦手なものも食べられるように!?
入園・進級シーズン
「親と子どもの気持ちの整え方」
共働き家庭の増加
「子どもとの限られた時間、どう過ごす?」