通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
日々、子どもたちの成長に携わる保育園の先生に、トイレトレーニングについて教えてもらいました。
教えてくれた人:えがおの森保育園・せんごく 堤園長先生
これまでトイレトレーニングの始めどきに悩むママさんと多く接してきましたが、早ければ良いというものでもないんです。子どものからだが準備できていないと、練習を始めてもなかなかうまくいきません。
目安になるのが、おむつが濡れるまでの時間です。夏なら1時間半、冬なら1時間ぐらい濡れないようになれば、からだの準備が整ったサイン。トイレトレーニングを始めてみてください。
まずは、一緒にトイレに行く機会を増やしましょう。朝起きた時や食後、お昼寝の後、お風呂の前、就寝前などのタイミングでトイレに座らせるのがオススメです。
「トイレに行ったのに、おしっこもうんちも出ない」そんな時も焦らなくてOK。始めてすぐならタイミングが合わないのはよくあること。トイレに行くという習慣づけを大切にしましょう。
子ども自身、トイレでの排泄を繰り返すうち、おむつで排泄した時に「なんだか気持ちが悪い」と違和感を覚えるようになってきます。この違和感が、トイレトレーニングを進める上でのカギ。
「どうして気持ち悪いのかな?」と考えたり、「トイレでする方が気持ちいい!」と気づいたりすることで、おむつは取れやすくなっていきます。
保育園では、おむつが取れることよりも、子どもたちに「おまるやトイレで排泄しないと気持ちが悪い」という感覚を持ってもらうことを大事にしています。
そこで、吸水性が高いトレーニングパンツはあえて使わず「布パンツ+おむつ」のスタイルで練習しています。肌とおむつの間に布パンツをはさむことで、失敗した時に「パンツが濡れて気持ちが悪い」という感覚を感じやすくするためです。
トイレトレーニングには、子ども本人のやる気も重要なポイント。
ご自宅で「布パンツ+おむつ」を実践するなら、布パンツの絵柄は、できるだけ子どもに選ばせてあげてください。自分で選んだお気に入りのパンツなら大事に扱います。もし失敗してしまっても「大好きなパンツを汚さないためには、どうしたらいいのかな?」と自分で考えますし、「次は汚さないように、トイレの時は教えてね!」とママやパパが声をかければ、きっと子どものやる気もアップしますよ。
すぐにできるようにならなくても心配しないで。トイレトレーニングの最大の山場は「トイレでのうんちを定番化すること」です。おしっこのトイレトレーニングが完璧でも、トイレでうんちができない子どもはたくさんいます。
紙パンツですることに慣れてしまっている、おむつに安心感がある、トイレで座ってするよりも立ったままの方がふんばれるなど、理由はさまざまのようです。
ただ、長くそのままでいると、おむつが取れにくくなってしまうケースも。うんちが出やすいタイミング(たとえば食事の後)でトイレに行く習慣を身につけさせる、ふんばりやすいようにトイレに足場をつけるなど、サポートしてあげましょう。
おむつは外れたのに、おねしょが復活したというお話は時々聞きます。
原因としていちばん多いのは、寝る前の水分の摂り過ぎ。
おねしょの防止には、少しかわいそうに思うかもしれませんが、夜中に一度起こしてトイレに連れて行くのが良いですよ。たとえば子どもが夜9時に寝た場合、0時頃に一度起こしてトイレに連れて行く。すると3時間は寝ているので、眠くてもトイレに起きてくれます。
気をつけたいのは、子どもがちゃんと目覚めるよう誘導してあげること。半分眠ったままの状態では、トイレの記憶が残りにくく、おねしょも治りにくいです。必ず、目が覚めていることが大切です。
トイレトレーニングは家族で協力しながら進めていきましょう。
育児のプロによる子育てハックや、園の先生による
便利グッズをご紹介!!
子ども達の“得意顔”は褒めるサイン
「評価」をしない子ども達から学ぶこと
『目標』は『目的』を達成するまでの階段
【保育園園長のナルホド育児】
動画やゲームとの付き合い方
子どもの大事な“きまぐれ”を応援する
【保育園園長のナルホド育児】
「保育園」ってどんなところ?
記憶を繋ぐことで創る「親子の信頼関係」
【保育園園長のナルホド育児】
イヤイヤ期
『静』と『動』の遊びから学ぶこと
【保育園園長のナルホド育児】
おむつ外れ
“問題解決力”を一緒に育む
【保育園園長のナルホド育児】
離乳食期の関わり方~事前の準備や工夫で楽しく~
英語教育からの学びについて
【保育園園長のナルホド育児】
子育てはママとパパのチームプレイで!
「子どもを育てる」ということ
言葉をあつかう力
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び(4歳~就学前まで)
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び方(0歳~3歳)
子供の価値観を育むとは?
子どもと一緒に「変わる」を楽しむ
【保育園園長のナルホド育児】
子供靴の選び方
子どもの「理解」と大人の「実践」
【保育園長のナルホド育児】
子どもの成長に合わせた服選び
「火」を灯すように『成長』を観る
「制限」と「出会い」
【保育園長のナルホド育児】
きれいは気持ちいい楽しみながら取り組もう「手洗いと歯磨き」
ファミリービルディング
【保育園長のナルホド育児】
一人で着替えができるには
感情コントロールのために必要なこと−疲労回復と快動
【保育園長のナルホド育児】
子どもの排泄について
子どもの状態・性質をどう見るか
【保育園長のナルホド育児】
子どもと食事
「日常」を自分たちで“作る”意識がもてる機会にしませんか
子どものおでかけ前の
支度とその時間
【保育園のナルホド育児】
睡眠・お昼寝
【保育園長のナルホド育児】
家庭でできる遊び
ファミリービルディング
自分たちらしい家族づくり
きょうだいがいる家庭の
お悩みについて
【保育園長のナルホド育児】
先の見通しを立てる事、ルーティンの大切さ
子供の「強み」の見つけ方
「子供の観察方法・伸ばし方」
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(後編)生きる力をつけるためにできること
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(前編)「非認知能力」ってなんだろう
自分らしさを確立する
「子どもへの言葉かけの工夫」
【保育園長のナルホド育児】
イヤイヤ期の上手な向き合い方を教えます
入園・進級シーズン
「家庭と仕事の両立」
【保育園長のナルホド育児】
トイレトレーニングの上手な進め方とコツ
【保育園長のナルホド育児】
○○すれば、苦手なものも食べられるように!?
入園・進級シーズン
「親と子どもの気持ちの整え方」
共働き家庭の増加
「子どもとの限られた時間、どう過ごす?」