通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
桜が散ると春が半分終わったような気分になり、夏の緑が映えるように雨の季節がやってきたなと思います。もちろん個人差はありますが、子ども達が春夏秋冬という季節を理解できるのは、年中から小学校1年生頃と言われています。大人でも1年前の出来事を思い出すのが難しい時もありますよね。それを子どもが覚えていて、次にどういう季節がくるかを予想して、抽象的な“季節”という概念を理解するには、いくつものステップがあります。季節ならではのイベントや経験を何度も重ね、理解し実感していく、そんな風に考えると改めて子どもの成長を見守り、ともに年月を重ねていくことが愛おしく感じられますね。
保育園や幼稚園に通っている子ども達は4月から新しい学年になって、少なからず新たな刺激を受けているのではないでしょうか?
新しい出来事や物から様々な刺激を受け、吸収し、学んでいく子ども達ですが、その学びのステップは大人と違うことが多いかもしれません。
大人は新しいことを学ぶ時、自ら『学ぼう』と思い、学ぶ対象のことを『理解』し、そして『実践』していきます。『実践』してみてうまくいかなかった時、自分で試行錯誤することももちろんありますが、情報収集をしたり、他者から解説や指導を受け、『理解』と『実践』のGAPを埋めていきます。
一方、子どもは、“学ぶ”という概念をなんとなくでも理解できるようになるのが4~6歳くらいでしょうか。
子ども達は学ぼうと考える前に、目の前にあることを観察し、それを『理解』するために色々『挑戦』してみることからスタートします。そして、まだ言語を獲得していない年齢においては、その挑戦自体も意識せずにひたすら繰り返します。そのうちに、どうやらこう動くとこうなるらしい、こうすると周りの表情がこうなる、こうやってみるとこんな声が出る、という『挑戦の実践』を無数に積み上げていき、何度も繰り返すことによって「パパ」「ママ」という音を発するようになり、それが自分の身近な人の呼び名で、呼ぶと周りの人が笑顔になる、という色んな『理解』が紐づいていきます。
大人の『理解』と子どもの『実践』の間には大きな隔たりがある場面も多くあります。その隔たりが大きいと、時として大人がイライラしてしまったり、子どもを急かしてしまったり、先回りにつながったりすることもありますよね。子どもがまだ話せない時は明らかにそこにGAPがあることを大人も自覚できるのですが、言葉を話し始めたり、自分のことを少しやれるようになってくると、ついつい大人も子どもに対して『理解』出来ているはず、『実践』できるはず、という思い込みができてGAPがあることを忘れてしまいがちです。
子どもが『実践』にたどりつくには無数の『挑戦』の積み重ねが必要であること、その結果『実践』できたことには、『理解』の紐づけが必要であることをお伝えしました。
私が最後にお伝えしたいのは、その紐づけを身近な大人が一緒にやってあげられると、より子どもの『理解』が深く、そして早くなるということです。
「さっきクレヨンでいっぱい丸を描いていたね」「15分もずっと描いていてすごい集中力だね」「いろんな色のクレヨンを選べるようになったね」いわゆる事実を観察してそれを伝えるだけでいいのです。子どもなりに、自分が『実践』していることに対して振り返り、それをどういう言葉で表現するのか、『理解』につながっていく機会となります。親子の会話がより豊かになりますので、時間と心の余裕があるときはぜひ大人も実践してみてくださいね。
育児のプロによる子育てハックや、園の先生による
便利グッズをご紹介!!
子ども達の“得意顔”は褒めるサイン
「評価」をしない子ども達から学ぶこと
『目標』は『目的』を達成するまでの階段
【保育園園長のナルホド育児】
動画やゲームとの付き合い方
子どもの大事な“きまぐれ”を応援する
【保育園園長のナルホド育児】
「保育園」ってどんなところ?
記憶を繋ぐことで創る「親子の信頼関係」
【保育園園長のナルホド育児】
イヤイヤ期
『静』と『動』の遊びから学ぶこと
【保育園園長のナルホド育児】
おむつ外れ
“問題解決力”を一緒に育む
【保育園園長のナルホド育児】
離乳食期の関わり方~事前の準備や工夫で楽しく~
英語教育からの学びについて
【保育園園長のナルホド育児】
子育てはママとパパのチームプレイで!
「子どもを育てる」ということ
言葉をあつかう力
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び(4歳~就学前まで)
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び方(0歳~3歳)
子供の価値観を育むとは?
子どもと一緒に「変わる」を楽しむ
【保育園園長のナルホド育児】
子供靴の選び方
子どもの「理解」と大人の「実践」
【保育園長のナルホド育児】
子どもの成長に合わせた服選び
「火」を灯すように『成長』を観る
「制限」と「出会い」
【保育園長のナルホド育児】
きれいは気持ちいい楽しみながら取り組もう「手洗いと歯磨き」
ファミリービルディング
【保育園長のナルホド育児】
一人で着替えができるには
感情コントロールのために必要なこと−疲労回復と快動
【保育園長のナルホド育児】
子どもの排泄について
子どもの状態・性質をどう見るか
【保育園長のナルホド育児】
子どもと食事
「日常」を自分たちで“作る”意識がもてる機会にしませんか
子どものおでかけ前の
支度とその時間
【保育園のナルホド育児】
睡眠・お昼寝
【保育園長のナルホド育児】
家庭でできる遊び
ファミリービルディング
自分たちらしい家族づくり
きょうだいがいる家庭の
お悩みについて
【保育園長のナルホド育児】
先の見通しを立てる事、ルーティンの大切さ
子供の「強み」の見つけ方
「子供の観察方法・伸ばし方」
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(後編)生きる力をつけるためにできること
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(前編)「非認知能力」ってなんだろう
自分らしさを確立する
「子どもへの言葉かけの工夫」
【保育園長のナルホド育児】
イヤイヤ期の上手な向き合い方を教えます
入園・進級シーズン
「家庭と仕事の両立」
【保育園長のナルホド育児】
トイレトレーニングの上手な進め方とコツ
【保育園長のナルホド育児】
○○すれば、苦手なものも食べられるように!?
入園・進級シーズン
「親と子どもの気持ちの整え方」
共働き家庭の増加
「子どもとの限られた時間、どう過ごす?」