通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ママフル365コラム “好奇心・探求心”が生きる力を育む

“好奇心・探求心”が生きる力を育む

今年は思いのほか、秋の心地よい時期が長かったように感じました。皆さん、実り多き季節を楽しめましたでしょうか?気がつくと2023年も残すところあと僅かですね。年末はせわしなく時が過ぎてしまいがちですが、今年一年を振り返る良い機会でもあります。今回は、なかなか落ち着いた時間がとれない中でも、子ども達の素晴らしい“好奇心”や“探求心”に向き合うポイントについてお話してみたいと思います。

求められる「生きる力」

文部科学省は、2022年4月より高等学校で「総合的な探究の時間」を新たに実施することを決め、社会で求められる力=「生きる力」の育成を謳っています。この「総合的な探求の時間」は『探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することを目指す』<引用:高等学校学習指導要領(平成30年)>ことを目標としています。 つまり、教科の垣根を越えた学習を通じ、子ども自身が自分らしさや将来の生き方について自らテーマや課題を設定し、その目標に対し他者とともに試行錯誤しながら能力や知識を身に付け、「生きる力」を養っていくということですね。また、小・中学校でも同様に「総合的な学習の時間」が設定されているようです。

子どもの”好奇心“や”探求心“を大切にする

乳幼児期の子どもにとって「遊び」は欠かすことのできない本質的な営みで、内なる欲求の表れといえます。ボール遊びやごっこ遊びだけでなく、食事やお掃除のお手伝いも、子どもたちにとって生活自体が「遊び」です。子どもたちはこの「遊び」を通じ、初めての沢山のことに出会い、“好奇心”や“探求心”に満ち溢れているといえるでしょう。
私たちが乳幼児期に育むことを大切にしている『3つのチカラと7つのココロ』(別図参照)の中にも“好奇心=はじめてのこと、知らない世界に対して興味が持てる”“探求心=興味・関心のあることを、楽しみながら深く掘り下げられる”が含まれています。赤ちゃんが寝返りをするのはいつもと違う景色に興味が湧くから、ハイハイをするのは目に入るものに触りたいから、そんな行動一つ一つをとっても、子どもたちが“好奇心”“探求心”の中で生きていることが良く分かりますよね。
乳幼児期はゆっくりと親子の時間がとれる時期です。まずは子どもが自発的に何かに興味をもった時、その気持ちを目減りさせることなくサポートすることが大切です。「なぜ?」「どうして?」に一緒に向き合い、大人も答えが分からなければともに探求を深め、楽しんでもよいかもしれませんね。

“好奇心” や“探求心”が「生きる力」へ

乳幼児期から、「なぜ?」「どうして?」を沢山経験してきた子どもは、大人になっても沢山のことに興味を持ち、多くのチャンスに恵まれていきます。目安として、高校生くらいまでには、自分が何に関心があり、夢中になれるのかを知っておきたいですよね。将来の職業に直結することでなくても全然良いと思うのです。「自分はこれをやってみたい!」「自分はこれをしている時が楽しい!」と自覚できていることが大切だと思います。
乳幼児期に「遊び」を通じ育んだ“好奇心”“探求心”は、その後の成長に大きく繋がっていきます。周囲への興味・関心からさらに想像を広げ、自分以外の他者を慮る心も育まれ、「生きる力」の土台となっていくのです。
忙しい中でも少し時間を作り、子どもが今何に興味・関心を抱いているか、“好奇心”“探究心”をどう育めばよいのか、考えてみてはいかがでしょうか。良い一年の締めくくりができますよう願っています。

3つのチカラと7つのココロ
山本 直美 山本 直美 プロフィール株式会社アイ・エス・シー 代表取締役/NPO法人子育て学協会 会長
日本女子大学大学院修士課程修了。
幼稚園教諭を経て、1995年株式会社アイ・エス・シーを設立。幼児教室や保育園運営を通じ25年以上保護者と子どもの育ち合いに携わっている。絵本を活用した独自の教育プログラム『WithBookプログラム』を、自社を中心とした各保育園にて展開し、子どもたちの「こころ」と「ことば」を育んでいる。また2008年設立のNPO法人子育て学協会にて、子育ての専門家『チャイルド・ファミリーコンサルタント(CFC)養成講座』や子育てのヒントを学べる『子育て学講座』等、各種講演・講座を開催している。

ママフル!コラム

育児のプロによる子育てハックや、園の先生による
便利グッズをご紹介!!

テーマから選ぶ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE