通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット
教えてくれた人:千趣会チャイルドケア スーパーバイザー 松澤先生(えがおの森保育園・いの 元園長)
各企業では、以前に比べると父親の育児休暇が取得しやすくなってきたようですが、果たしてそうなのでしょうか?運営している保育園での子育て支援センターの利用者は相変わらず母親中心で父親の利用はほぼありません。
土曜日に父親参加の日を設け、その際話を聞いたところ、『子どもは可愛いいけれど、どうやって関わったら良いのかが分からない』『子どもが懐いてくれない・・』など悩んでいるパパが多くいました。
反面ママたちは「自分の為の自由な時間が欲しい」、「パパに協力して欲しい」「パパがもっと子どもと関わってくれたら・・」と思っている方が大半でした。
日頃子どもとの関わりがママより少ないパパは、お子さんとの接し方が不安だったり、分からなかったり、家事なども上手くできず、ママがお願いしたいこととピントがずれてしまいがち・・。ママからの「そうじゃないんだよな・・」と言ったためいきが聞こえてきそうです。
特にお仕事をしているママは、同じように働いているのに・・・どうして私ばかりに家事や育児に負担が・・なんて思ってしまうこともありますね。
ママはスーパーマンじゃありません!子どもと一緒にいても孤独を感じたり、泣きたくなったり・・いろいろな思いを抱えています。
絵本の読み聞かせや一緒にお風呂に入る、寝かしつけをする等パパが子どもと関わってくれることで、ママにホッとする時間を作ってあげられます。
それ以外にも食器洗いなどの家事や、ママの話を聴いてあげるなど、チームワークを発揮しましょう!
◆しか~し・・・そうは言っても、パパも本音は不安でいっぱい・・
・僕が抱っこしてもなかなか泣き止んでくれない、どうしよう・・
・ママがやった方が早いしきれい・・おこられるかな・・
・ママと一緒の方が楽しそう・・・やっぱり母親が一番か・・さみしいな・・
・隣のパパは上手にあやしているな・・・比べられている気がする・・
焦らない・比べない事
経験が浅いからできないこともあるし、人には得意・不得意があります。自分なりに一生懸命育児や家事に参加することが一番大切です!
一緒に絵本を読むことで楽しい時間を過ごす事ができます。そこから「パパって楽しい人・安心できる人だ」と感じて信頼関係が深まります。
無理やり関わろうとせず、まずは、ママと遊んでいる所で一緒に遊んでみましょう。一緒に遊んでいる内に少しずつ安心感を持って、パパにも興味を持って近づいてくるようにもなります。
子どもはお外が大好きです。お散歩したり公園で楽しんだりすることで大変喜びます。
滑り台などもの遊具を怖がっている子に対しては、無理強いはせずに周りのお友だちが楽しそうに遊んでいる様子を一緒に見ながら、本人がやってみようかな・・と思ったら援助してあげてください。親としてはお友だちができることをやらせたいとついつい思いがちですが、無理強いは禁物です!外でもまずは“一緒に”子どもに合わせて楽しく遊びを共有していきましょう!
◆パパの家事が、もたもたしていて、ちょっとイライラしてしまう時・・。
⇒これは子どもにも通じる事ですが、はじめはひとつ一つ丁寧に伝えていくことが肝心です!
「え~!大人だからできるでしょ!」「それだったら自分でしてしまった方が早い」などと思いがちですが、コツを伝えることで、何度か経験すると自信を持って行動に移すことができるようになります。
◆「今!手伝って欲しいな」と思う時やママの気持ちを察して動いてほしい時・・。
⇒そんな時は、“にこっ”(大事!)と“笑顔”でお手伝いをして欲しいことを具体的に伝えましょう!「どうして分かってくれないの?」「気づいてよ‥」は相手にとっても難題です。手伝って欲しい理由を伝えるだけで、案外、気軽にお手伝いをしてくれるでしょう!
◆休日は、パパに料理などお願いしてみてもいいでしょう。YouTubeなどで簡単にできるメニューもたくさん紹介されているので、料理上手になってしまうかもしれません。
◆子どもが眠った時などを利用して、可愛い寝顔を見ながら(きっと優しい気持ちになるので)、子どもへの関わり方や仕事分担など、様々な心配事をご夫婦でよ~く話し合いましょう。お互いの思いを知っていくことで理解が深まります。
◆ご夫婦が仲良しな家庭は、子どもも安定し、自己肯定感も育まれ相乗効果が生まれると言われています。
「ありがとう」という相手への思いやりを忘れずに!しっかりと言葉で伝えていきましょう!
育児のプロによる子育てハックや、園の先生による
便利グッズをご紹介!!
「評価」をしない子ども達から学ぶこと
『目標』は『目的』を達成するまでの階段
【保育園園長のナルホド育児】
動画やゲームとの付き合い方
子どもの大事な“きまぐれ”を応援する
【保育園園長のナルホド育児】
「保育園」ってどんなところ?
記憶を繋ぐことで創る「親子の信頼関係」
【保育園園長のナルホド育児】
イヤイヤ期
『静』と『動』の遊びから学ぶこと
【保育園園長のナルホド育児】
おむつ外れ
“問題解決力”を一緒に育む
【保育園園長のナルホド育児】
離乳食期の関わり方~事前の準備や工夫で楽しく~
英語教育からの学びについて
【保育園園長のナルホド育児】
子育てはママとパパのチームプレイで!
「子どもを育てる」ということ
言葉をあつかう力
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び(4歳~就学前まで)
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び方(0歳~3歳)
子供の価値観を育むとは?
子どもと一緒に「変わる」を楽しむ
【保育園園長のナルホド育児】
子供靴の選び方
子どもの「理解」と大人の「実践」
【保育園長のナルホド育児】
子どもの成長に合わせた服選び
「火」を灯すように『成長』を観る
「制限」と「出会い」
【保育園長のナルホド育児】
きれいは気持ちいい楽しみながら取り組もう「手洗いと歯磨き」
ファミリービルディング
【保育園長のナルホド育児】
一人で着替えができるには
感情コントロールのために必要なこと−疲労回復と快動
【保育園長のナルホド育児】
子どもの排泄について
子どもの状態・性質をどう見るか
【保育園長のナルホド育児】
子どもと食事
「日常」を自分たちで“作る”意識がもてる機会にしませんか
子どものおでかけ前の
支度とその時間
【保育園のナルホド育児】
睡眠・お昼寝
【保育園長のナルホド育児】
家庭でできる遊び
ファミリービルディング
自分たちらしい家族づくり
きょうだいがいる家庭の
お悩みについて
【保育園長のナルホド育児】
先の見通しを立てる事、ルーティンの大切さ
子供の「強み」の見つけ方
「子供の観察方法・伸ばし方」
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(後編)生きる力をつけるためにできること
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(前編)「非認知能力」ってなんだろう
自分らしさを確立する
「子どもへの言葉かけの工夫」
【保育園長のナルホド育児】
イヤイヤ期の上手な向き合い方を教えます
入園・進級シーズン
「家庭と仕事の両立」
【保育園長のナルホド育児】
トイレトレーニングの上手な進め方とコツ
【保育園長のナルホド育児】
○○すれば、苦手なものも食べられるように!?
入園・進級シーズン
「親と子どもの気持ちの整え方」
共働き家庭の増加
「子どもとの限られた時間、どう過ごす?」